共有不動産の家賃の分配について
姉妹でアパート1棟を二分の一ずつ共有しています。確定申告で65万円控除を受けるべく、昨年から弥生会計を使って複式簿記をつけ、1年が経ち決算を迎えました。
アパートの家賃は、私の個人名義の口座をアパート専用口座とし、そこで全ての入出金を管理しています。帳簿は全体のものを作っています。
丸1年が経ち、経費を精算したあとの家賃を分配しました。同額をそれぞれの口座に振り替えたのですが、この仕訳がわかりません。
その他の口座 100万 普通預金 100万
これだとその他の口座に資産が残ってしまいます。
現金 100万 普通預金 100万
これでも資産として残ります。
相殺するにはどのような仕訳をしたら良いのでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。
税理士の回答

増井誠剛
ご質問ありがとうございます。アパート収入を姉妹で分配する際は、以下の仕訳が適切です。
借方:事業主貸 100万円
貸方:普通預金 100万円
「事業主貸」は、事業用資金を事業主や共有者に引き出した際に使う勘定科目です。これにより、分配された金額が適切に記録され、資産として残ることはありません。また、アパート専用口座を基準に管理し、収入・経費は持分比率(1/2ずつ)で按分することが重要です。分配金は各自の確定申告で個人所得として計上する必要があります。適切な帳簿管理と正確な分配処理が、税務上のリスクを回避する鍵となります。ご確認ください。
早々のご教示ありがとうございます。
一年が経ちそれぞれに家賃を分配したものの、その仕訳が分からず、次年度の記帳に進むこともできず、困っていました。
思い切ってこちらに質問して良かったです。ありがとうございました。

増井誠剛
お力添えできたようで何よりです。
さらなるご不明点やご相談がございましたら、どうぞいつでもご質問ください。
本投稿は、2025年01月07日 18時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。