[勘定科目]全額返金されなかった時の仕訳 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 全額返金されなかった時の仕訳

全額返金されなかった時の仕訳

こんにちは!

個人事業主です。1月中にamazonで備品をクレカ購入→返品したのですが、全額返金となりませんでした。この場合、以下の仕訳をしても良いのでしょうか?

もしOKな場合は、これだと未払金が20円分残り続けてしまい永遠に処理できないと思うのですが、どうしてこれで良いのかを教えていただけないでしょうか?


(-商品が届いた日 1/1-)
消耗品費 1000 未払金 1000(摘要 : クレカ支払い)

(-返品後、返金された日 1/7-)
未払金 980 消耗品費 980 (摘要 : 1/1の分の返金。全額返金はされず20円が返ってこなかった)

税理士の回答

こんにちは。
クレジットカード決済をしているのであれば、差額20円については翌月の引き落とされることになりますので、残り続けることはありません。

①購入時
消耗品費1,000  未払金1,000
②返品時
未払金980    消耗品費980
③口座からの引き落とし時
未払金20     普通預金20

ご回答いただき、ありがとうございます。
借方と貸方で消耗品に20円の差が出ても問題はないのでしょうか?

厳密に申し上げると、実際に消耗品の購入はしていないので、消耗品費として計上することは適切ではありません。
1,000円の商品の返品に対して980円の返金であった理由が、相手方が請求した返品手数料なのか、その他の理由かはわかりかねますので、
消耗品の計上に違和感があるようであれば、
雑損失20     消耗品20
として仕訳をするのが良いでしょう。

本投稿は、2025年02月13日 02時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,458
直近30日 相談数
712
直近30日 税理士回答数
1,429