法人のソーシャルレンディングの仕訳
法人でのソーシャルレンディングの仕訳について質問です(数字は分かりやすくするため適当です)。
ソーシャルレンディングの口座に100万円入金(その際の送金手数料500円)した場合の仕訳は
預け金 100万円 / 預金 100万円
支払手数料 500円 / 預金 500円
配当1万円をもらった場合は
預金8000円 / 受取配当金8000円
租税公課2000円 / 受取配当金2000円
となるのでしょうか。
ソーシャルレンディングの配当はみなし配当だとすると、預け金ではなく有価証券とすべきでしょうか。
ネットで検索しても法人がソーシャルレンディングをしている際の仕訳方法が出ておらず暗中模索です。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

ソーシャルレンディングを組成しているところが、税務上の説明資料等作成されていませんか?
SBI証券が組成しているとあるケースでは匿名組合契約を締結し、個人の場合、税務上雑所得として確定申告対象に、源泉も20%徴収、といった説明が有りました。
スキーム毎にそれぞれ異なるのでしょうね。
財務諸表等入手して、タコハイであれば、単に出資時には
出資金 ×× 預金 ××
配当時
預金 ×× 出資金 ××
となるでしょうし。
まずは、組成会社に実態を確認し、その実態を踏まえて税務的な処理を検討すべきとなるでしょうか。説明を受けて理解できない投資は、投資では無いので個人で投機として実行するのも一案かと存じます。
早速のご回答ありがとうございます。
税務上の説明は個人向けの説明しか見当たらなくこちらで質問させて頂きました。
maneoで匿名組合契約をしたもので、分配時に予め源泉を徴収されています(タコハイはなく償還済み)。
すると利益分配時は、
(出資金) 8000(匿名組合投資利益)10000
(租税公課)2000
となりますでしょうか。ちなみに、分配金はmaneoに預けたままで出金していない状態です。
宜しくお願い致します。

実際に組成される会社に電話してみてはいかがでしょうか?
償還済み、という意味は何ですか?
出資100円であれば、100円は配当済み。ということでしょうか?
配当か、出資分の返還か都度、判りませんか?
源泉の割り返しで配当分が判るとは思います。
配当の内容次第なのかと存じます。
匿名組合の方に問い合わせ、財務諸表等開示いただけるとクリアになりますね。
すみません、償還ではなく、出資金の返済でした。
仮にこれに出資いたとすると・・・
5月に出資(1か月運用)
出資金 100万円 / 預金 100万円
6月の分配金
預金 4883円 / 匿名組合投資利益 6134円
租税公課 1251円
同じく6月に出資金の返済
預金 100万円 / 出資金 100万円
となりますか。

出資金が全額返済されたのですか?
良くあるのは、毎月、配当(※実際はタコ配)、出資額の○割は実施、その後は音なし。
分配金の原資は出資金(※他の方の)ということはありませんか?どのような配当通知書?になるのでしょうか。
分配金が、出資の返済なのか、利益の配当なのか、先方からの資料次第です。まだ、整備されていないため、実際に紙、また、電話等で問い合わせ、利益の分配なのか否か、それを税務署に説明して納得できる説明ができるかどうか、といった視点で検討されるのが宜しいのかと存じます。
踏まえて、法人での出資されるには時期尚早として個人の方の出資が多いのかもしれませんね。
分配金とは別に出資金は全額返還されました。よくある投資信託の毎月分配とは異なります。
ソーシャルレンディング自体がまだ黎明期のため、不明な点も多いですね。
ともあれ、会社の方に問い合わせてみます。ありがとうございました。

全額返還されたのですね。
では、今は出資金は無し。
出資金が無いのに配当が支払われる?ということはあり得るのでしょうか??
本投稿は、2018年05月24日 12時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。