税理士ドットコム - [勘定科目]太陽光発電の歳入歳出科目について - 税金還付、融資(自己資金)は収入にはならず、元...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 太陽光発電の歳入歳出科目について

太陽光発電の歳入歳出科目について

太陽光発電の収入支出発電の科目は下記で足りますか。
歳入 売電収入、税金還付、雑入、融資(自己資金)
歳出 保守点検、電気料、事務費、開業前費用、元金、利子、租税公課、修繕料、
   交通費、修繕料
このくらいの科目構成で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

税金還付、融資(自己資金)は収入にはならず、元金は経費にはできません。
あとは雑費を作っておいたほうがよろしいかと思います。

自己所有の土地で売電されるのであれば上記科目で足ります。
ちなみに会計においては歳入歳出という用語は使いません。国・地方自治体においての会計年度における収入支出の事で、会計上は収益(収入)、費用(経費)という用語を使います。

融資、税金還付はどんな記載をすればいいのでしょうか。科目名についても教えてください。
また、参考図書があれば教えてください。

融資は借入金、税金還付は個人事業でしたら事業主という科目を使用します。
参考図書ではないですが、地元の税務署や納税協会、商工会議所に相談すれば無料の記帳指導が受けられますのでご検討ください

自己資金はどんな科目にすればいいのでしょうか

以下、太陽光発電事業を(法人ではなく)個人で行うことを前提で回答しています。
自己資金は事業主借にて処理します。
参考図書としては一般的な青色申告の書籍を参考にすれば良いと思います。

参考になりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2019年06月18日 08時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 日本政策金融公庫の太陽光発電融資について。

    日本政策金融公庫で太陽光発電の融資を受ける場合、色々と面倒でしょうか? 会社員で400万ほど借りる予定です。
    税理士回答数:  1
    2015年02月10日 投稿
  • 太陽光発電の売電収入による法人化

    現在、会社員+課税事業者の個人事業主3期目が終わろうとしていますが、低圧(50kw)未満の太陽光発電所を8基所有しており、1900万(税込)の収入があります。借...
    税理士回答数:  1
    2017年12月12日 投稿
  • 太陽光発電の売電収入の雑所得の経費計算について

    会社員です。 昨年新築住宅を購入し、住宅ローンを組んだ為確定申告を行います。 確定申告時に太陽光発電による売電分を雑所得として申告しないといけないと思うので...
    税理士回答数:  1
    2018年01月18日 投稿
  • 太陽光発電について

    当社(法人)では太陽光発電設備の設置を考えており、かつ、投資目的として将来的には売電も検討しています。 そこで、太陽光発電設備をすることによる節税方法をご教授...
    税理士回答数:  1
    2016年09月29日 投稿
  • 太陽光発電の売電開始とローン開始ズレ

    今期末に太陽光発電所が納品されて、翌期に信販会社のローンがスタートします(事前承認済みの状態)。今期に発電所を資産計上する一方で、ローンを計上しないことはできる...
    税理士回答数:  1
    2018年03月12日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,389
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,387