税理士ドットコム - [勘定科目]複数種の商品を同時に購入した場合の仕訳について - 消耗品費を補助科目の単位で管理されたいのでした...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 複数種の商品を同時に購入した場合の仕訳について

複数種の商品を同時に購入した場合の仕訳について

フリーランスのデザイナーで、
やよいの青色申告オンラインを使用して仕訳入力を行なっています。

Amazonや楽天といったショッピングサイトにて、
複数種の商品を同時に購入した際の仕訳入力について、
補助科目を登録してしまったことが理由で、
下記の例における仕訳例として、A〜Cで悩んでいます。

いずれの方法がより適切か、
加えてその方法について手直しや注意が必要な箇所があれば、
ご指摘・ご教示いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

〈購入した商品〉
・コピー用紙 ¥600
・ボールペン ¥500
・プラスドライバー ¥1,000
・ウェットティッシュ ¥400
・送 料 ¥500
 合 計 ¥3,000
※デビットカードを使用し事業用口座から支払い

A) 全てまとめて仕訳
 借方科目(補助科目)/ 貸方科目(補助科目)
 消耗品費(事務用品)3,000 / 普通口座(○○銀行)3,000
 摘要: Amazon.co.jp 事務用品等 購入(デビット)
 取引先: Amazon.co.jp

B) 一部まとめて複合仕訳
 借方科目(補助科目)/ 貸方科目(補助科目)
 消耗品費(事務用品)1,100 / 普通口座(○○銀行)3,000
 消耗品費(工具)1,000 / なし
 消耗品費(日用消耗品)400 / なし
 支払手数料(送料)500 / なし
 摘要: Amazon.co.jp 事務用品等 購入(デビット)
 取引先: Amazon.co.jp

C) 全て個別に複合仕訳
 借方科目(補助科目)/ 貸方科目(補助科目)
 消耗品費(事務用品)600/ 普通口座(○○銀行)3,000
 消耗品費(事務用品)500 / なし
 消耗品費(工具)1,000 / なし
 消耗品費(日用消耗品)400 / なし
 支払手数料(送料)500 / なし
 摘要: Amazon.co.jp 事務用品等 購入(デビット)
 取引先: Amazon.co.jp

税理士の回答

消耗品費を補助科目の単位で管理されたいのでしたら「C) 全て個別に複合仕訳」でもよろしいかと思います。
記帳に掛ける手間を削減されたいのでしたら、「A) 全てまとめて仕訳」で処理し、補助科目は科目設定で解除されてはいかがでしょうか

手間を削減するならA、補助科目単位で仕訳したいならCというのは、承知しているからこそ悩んでいたので、「一般的にAの方がほとんどです」だとか、「本来的にはCにすべきです」といった税理士さんならではの目線からのご意見を伺いたかったのですが、他に回答がないようですので、ベストアンサーとさせていただきます。

本投稿は、2019年09月07日 10時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,874
直近30日 相談数
808
直近30日 税理士回答数
1,489