送料を立替金で処理する場合
実際は680円の送料をきりがよいところで、700円の設定でいただいています。
送料を売り上げにいれず、立替金で計上しています。
①そもそも、送料をぴったりよりも多めでいただいている場合、立替金を使用してもよいのでしょうか。
➁立替金を使用する場合、通常は差額を雑収入で請求が発生するごとに処理するかと思うのですが、それは月締めで差額を処理しても大丈夫でしょうか。
➂個人宛の請求書を作成する場合、立替金は消費税の対象外となるのですが、請求書に対象外とでて、問題ないのでしょうか。
初心者で間違った理解をしているかもしれません。
教えていただければ幸いです。m(__)m
税理士の回答

・送料も含めて売上になります。
・立替金ではなく、売上になりますので、
送料も消費税の対象となります。
対象外ではなく、税込700円という表示であれば、問題ありません。
ぴったりでないと、立替金での計上は難しいのですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
すみません、もう1つうかがわせてください。
送料を立替金で処理する場合は、
①ぴったりの金額を請求すれば問題ないでしょうか。
➁その場合、立替金となりますが、個人の方への請求書の表記は、消費税は対象外となりますが、それでよいのでしょうか。(立替金は消費税と関係ないと、簿記のサイトで読みました)

①同額であれば、立替金として処理することもできます。
②立替金の場合は、消費税は対象外となります。
お忙しい中、ありがとうございました!
来年からは同額に設定したいと思います。m(__)m
本投稿は、2020年09月18日 10時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。