家事按分(通信費)の仕訳について
現在、通信費(インターネット代)をプライベートのクレジットカードにて
支払っており、プライベート口座から引き落とされている状況です。
個人事業主として、自宅でネットを使っての商売をしているので、
家事按分を30%とし、設定しようとしています。
会計ソフトはマネーフォワードクラウドです。
この場合、事業用の口座から現金を引き出し、プライベート口座へ入金
しようとしているのですが、問題はありませんでしょうか。
また、仕訳する場合の勘定科目を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答

シーズ税理士法人の畠と申します。
ご質問については、家事按分の30%相当を個人用口座に資金移動するということかと推察しますが、特段問題はございません。
仕訳としては、
事業主貸 xxx / 現預金 xxx
となります。

池田康廣
プライベート口座から支払っているのなら、事業用口座から70%の金額を出金し、プライベート口座に入金すればよいでしょう。
仕訳は以下のとおりで良いと思います。
通信費(70%) ××× 普通預金 ×××
畠様
ご回答ありがとうございます。
事業主貸 xxx / 現預金 xxxとなった場合、摘要欄等に『通信費』の項目を入力しておけばよろしいでしょうか。
池田様
ご回答ありがとうございます。
事業用は30%として計上したいと考えておりますので
仕訳を 通信費(30%) ××× 普通預金 ×××
とする場合なのですが、この時の普通預金とはプライベート用の口座を書けばよいのでしょうか。
何分、経理初心者で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

「通信費家事按分相当額の資金移動」といったような記載で問題ないものと考えられます。

池田康廣
事業用の口座から事業用分(30%)の金額を出金し、プライベート口座に入金すれば良いでしょう。そうすれば、プライベート口座から事業用+プライベート用の金額の合計額が引き落とされても、事業用の金額がプライベート口座に入金されるので、事業用口座からは事業用の通信費が出金され、プライベート口座からは実質的にプライベート部分の金額が出金されたことになります。仕訳は、以下のとおりです。
通信費(30%) ××× 普通預金(事業用) ×××
畠様
池田様
早々にご回答下さり、ありがとうございました。
勉強になりました。
本投稿は、2022年04月26日 17時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。