[決算申告]賃貸料の経費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 決算申告
  4. 賃貸料の経費

賃貸料の経費

ありがとうございます。
自己所有の不動産6棟で、賃貸で収入を得ている白色事業主です。接客や商談や事務処理の為に、自宅外のオフィスで仕事を行いたいと考えております。下記のそれぞれにご教示下さい。
○妻が所有の築30年の木造建店舗をオフィスにした場合。
1.賃貸料金の決め方。
2.必要書類。契約書。領収書。
3.帳簿記入方法。償却年数。
4.妻の報酬の税申告、扶養の範囲。

○自己所有の賃貸していない築30年の鉄筋コンクリート造建をオフィスにした場合。
1.賃貸料金の決め方。
2.必要書類。契約書。
3.帳簿記入方法。償却年数

お手数ながら、宜しくお願い致します。

税理士の回答

〇妻が所有の築30年の木造建店舗をオフィスにした場合
 生計を一にする配偶者間の金銭のやり取りは、税法上経費(支払家賃)にすることができません。その代わり、その物件に係る妻が支払っている固定資産税や保険料等について、必要経費にすることができますし、建物の減価償却費も必要経費にできます。
 したがって、契約書類の作成や金銭やり取りに係る領収書、奥様の税申告は必要ありませんし、扶養の範囲も変わりません。
 減価償却の計算に当たっては、
No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却|国税庁 (nta.go.jp)
 を参考にしてください。
 帳簿の記帳(仕訳)は、オフィスの用に供した日に上記HPで計算した取得価額で
   建物  ×××  /  店主借  ××× の仕訳をします。

〇自己所有の賃貸していない築30年の鉄筋コンクリート造建をオフィスにした場合
 自己間での家賃のやり取りは、税法上経費(支払家賃)にはなりません。
 したがって、賃料とか書類とか契約書の作成は必要ありません。オフィスに転用したときからの固定資産税や保険料等は、必要経費になります。
 減価償却の計算に当たっては、上記HPを参考にしてください。
 帳簿の記帳(仕訳)は、上記と同じです。
 詳細な点は、お近くの税理士にお尋ねください。

大変に参考になりました。
ご親切な回答をありがとうございました。

本投稿は、2024年04月18日 14時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

決算申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

決算申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,825
直近30日 相談数
785
直近30日 税理士回答数
1,583