請求書に記載する発行日
イラストレーターをしている個人事業主(青色申告)です。
請求書に記載する発行日について質問があります。
イラストレーターは請負業なので売上の計上日は
イラストを引き渡した日(納品日)だと思うのですが
請求書の発行日は納品日より後の日になることが多いです。
取引先のご希望に合わせ、発行したその日を記載したり、月末を発行日として記載したりすることもあります。
そこで疑問なのですが、請求書の発行日が納品日より後日になるなら
売上計上日の証明は何でしたらよいのでしょうか?
請求書で証明しようにも発行日が合わないなら証明にならないのでは?
国税庁の電話相談では基本的に請求書の発行日に計上すると言われました(その方はイラストレーターの慣習はあまり詳しくないようでしたが)が、確定申告の参考書などではイラストレーターの売上計上日は請求書の発行日ではないと書かれていました。
もしかしてですが請求書に記載する発行日は納品日にしたほうがよいのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
税理士の回答

国税庁の電話相談では基本的に請求書の発行日に計上すると言われました(その方はイラストレーターの慣習はあまり詳しくないようでしたが)が、確定申告の参考書などではイラストレーターの売上計上日は請求書の発行日ではないと書かれていました。
質問とその質問の理解の仕方が、電話相談人のほうで、うまくできなかった。と思ってください。
納品日が売上です。請求書については、発行日を記載するのは正しいです。
内容について、納品費がわかるものを付ければよいのです。わかるのを記載すればよいのです。
そこで疑問なのですが、請求書の発行日が納品日より後日になるなら
売上計上日の証明は何でしたらよいのでしょうか?
納品書の年月日です。納品日です。
イラストレーターは請負業なので売上の計上日は
イラストを引き渡した日(納品日)だと思うのですが
請求書の発行日は納品日より後の日になることが多いです。
取引先のご希望に合わせ、発行したその日を記載したり、月末を発行日として記載したりすることもあります。
何処もそうなっています。
請求書に納品書を添付ください。そうすれば、解決します。
本投稿は、2023年02月02日 10時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。