税理士ドットコム - [経理・決算]ダンス教室後援会の会計資料について - ダンス教室後援会の会計資料の保存期間に関する法...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. ダンス教室後援会の会計資料について

ダンス教室後援会の会計資料について

ダンス教室後援会の会計を担当しています。過去の決算書や領収書は何年保管が妥当でしょうか。後援会の担当者が決算書、領収書とも持ち回りで紙で保管しており、個人で保管しておくのには限界がきているため、一部廃棄を検討しています。
(1人あたり年間4000円程度の会費、会員数は60名ほどの規模です)

税理士の回答

ダンス教室後援会の会計資料の保存期間に関する法的な義務は、営利法人と比較して明確には決まっていないことが多いですが、一般的な指針を以下に示します。非営利団体であっても透明性を保つためには、適切な保存が推奨されます。

1. 決算書
決算書や貸借対照表、損益計算書などの財務諸表は、長期間の保存が望ましいとされています。商法や会社法の基準によると、少なくとも10年間の保存が推奨されます。これにより、将来的に監査が必要な場合や、長期的な財務分析を行う場面でも役立ちます。

2. 領収書
一般的な指針として、領収書や請求書などの取引関係書類は7年間の保存が推奨されます。これは、日本における法人税法関連の基準とも一致します。この期間が経過すると、多くの場合、法的な請求や監査のリスクは低減されます。

3. 電子保存
現在、多くの資料は電子的に保存することも認められています。これにより、物理的な保管場所の問題を軽減することが可能です。適切なバックアップを取り、データの安全性を確保することをお勧めします。

これらの保存期間は法的義務ではなく推奨に過ぎないため、後援会の方針や慣習に応じて調整が可能です。情報の保管に関するポリシーを策定し、関係者間で共有することで、保管に関する責任が明確になり、円滑な管理が可能となります。

本投稿は、2024年11月26日 21時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • ファンクラブの会計処理につきまして

    アーティストの後援会をしています。 ボランティアです。会計処理において、決算書は昨年度は出しています。 税務上何か行うことはあるのでしょうか?金額は、収入が...
    税理士回答数:  2
    2015年08月23日 投稿
  • スポーツチームの後援会費について

    フリーランスのITエンジニアです 同業種の方から、地元のスポーツチームの後援会に誘われています この場合、後援会費を支払ったら経費として計上できますでしょう...
    税理士回答数:  1
    2024年06月27日 投稿
  • 政治家のホームページ作成費用

    政治家のホームページ作成費用を後援会が負担するのは問題がありますでしょうか?問題がないとすれば、科目は寄付金になるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年03月08日 投稿
  • 決算の修正について

    お世話になっております。 社会福祉法人の経理をやっております。 先日決算書が完成して会計監査をしてもらいました。 ですが、その後未払金の振替で修正しなけれ...
    税理士回答数:  1
    2024年05月24日 投稿
  • 収支報告書の決算額の出し方について

    自治会の役員をしています。上部団体(市自治会連合会)の総会決算書の支出の部に「総会費」という科目があり、総会・諸費として毎年、約15万円の決算額が出ています。総...
    税理士回答数:  1
    2020年05月18日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,180
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,537