個人事業主の税金・給料について
個人事業を開業して2年目です。
令和4年に請求される【住民税・所得税・国民健康保険料・国民年金の支払い方法】【個人事業における自身の給料】についてアドバイスを頂きたいです。
1年目はあまり利益が出なかったので、現在は国民健康保険料を月に数千円と国民年金の負担のみという状況です。
2年目の今年は、粗利から固定費を引いた利益がひと月あたり50万円以上出ている状態です。
Q1:来年1月以降、上記4点とその他税金の支払い方法について下記のように運用して問題ないでしょうか?
・個人事業税と消費税→事業用口座より支払い経費化
・上記4点→事業用口座より支払い「事業主貸」勘定で仕訳
Q2:現状の利益を出し続けられる前提の質問です。自分自身の給料(自分がプライベートで自由に使えるお金)について、ひとまず毎月10万円と設定して別口座に移し、事業用口座がキャッシュアウトしないか様子を見つつ、問題なければその金額を上げていく(いけるように事業で稼ぐ)のはどうかと考えています。
事業内容的に、在庫や売上入金のキャッシュフローの兼合いもあるので、理論上の利益より実際口座に残る現金が少ない場合が多く、自分の給料的な自由なお金はいくらに設定すれば良いのか分かりません。
事業口座がキャッシュアウトするのが1番怖いので約1年くらいほぼ無給でやってきましたが、そろそろ自分の給料も欲しいです。
そういった状況も加味して、まずは10万円、毎月別口座に移して事業と切り分けたいと考えています。この金額をより増やせるよう、事業拡大や法人化についても検討しています。
上記の運用方法や考え方は問題ないでしょうか?より良い考え方やヒントがあればご教示ください。
以上、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

Q1:来年1月以降、上記4点とその他税金の支払い方法について下記のように運用して問題ないでしょうか?
・個人事業税と消費税→事業用口座より支払い経費化
・上記4点→事業用口座より支払い「事業主貸」勘定で仕訳
個人事業税は、租税公課では?
消費税も経理方法では、租税公課になることも?
そういった状況も加味して、まずは10万円、毎月別口座に移して事業と切り分けたいと考えています。この金額をより増やせるよう、事業拡大や法人化についても検討しています。
良いと考えます。
不足の時には、
預金***事業主借***
で、事業用口座に入金してください。
法人化を頑張ってください。陰ながら応援します。
本投稿は、2021年09月11日 18時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。