税理士ドットコム - [経理・決算]電子帳簿保存法によって請求書等を電子化しないといけないのですか。 - ご認識のとおりです。> 電子保存義務が生じるのは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 電子帳簿保存法によって請求書等を電子化しないといけないのですか。

電子帳簿保存法によって請求書等を電子化しないといけないのですか。

お世話になります。

改正電子帳簿保存法についてご質問です。

今般の法改正は、請求書業務等を電子化する義務が生じるという内容なのでしょうか。
報道内容を見ていると、あたかも現在、紙ベースで業務している会社も電子化することが求められるので大変みたいなことが報じられていますが、
そもそも、電子保存義務が生じるのは、電子取引における電子情報だけではないのですか。

紙で文書をやり取りしている場合は、いままで通り、紙を保存しておけばいいという認識なのですが、違うのでしょうか。

2年の猶予期間があるとはいえ、2年では到底電子化できないみたいなことが言われていますが、そもそも電子取引をしていない限り、あらたな義務は生じないと思うのですが、間違いでしょうか。

税理士の回答

ご認識のとおりです。

電子保存義務が生じるのは、電子取引における電子情報

楽天やヤフーで物品を購入することはありませんか?
納品書や請求書、領収書等を紙でもらえば問題ありませんが、メール等でやり取りした記録は、タイムスタンプを付して電子データとして保存する義務が生じます。

その他のもの、例えば書面でもらったものは電子データに返還するのは義務ではありません。今までどおりで構いません。

本投稿は、2021年12月18日 19時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 電子帳簿保存法改正後の紙保存継続

    1月に当該法律が改正されますが、以下について、教えて頂けますと幸いです。 1)1月以降も紙で受け取った証憑類は紙での保存は継続できるでしょうか。 2)ECや...
    税理士回答数:  2
    2021年12月06日 投稿
  • 電子帳簿保存法改正(電子取引)について

    2022年から適用される改正電子帳簿保存法の電子取引部分については、 (メールやダウンロードで請求書や領収書を受け取る) 全事業者が対象という認識でいいので...
    税理士回答数:  1
    2021年10月18日 投稿
  • 電子帳簿保存法の2年間の猶予

    電子帳簿保存法の2年間の猶予というのは2022年申告分、2023年申告分までは紙保存okという意味ですか?
    税理士回答数:  1
    2021年12月13日 投稿
  • 電子帳簿保存法改正について

    個人事業主で青色申告65万控除をしています。 先程来年の1月から電子帳簿保存が変わる?という内容を読んだのですが、初心者なもので何度読んでも疑問が出てきてしま...
    税理士回答数:  5
    2021年11月04日 投稿
  • 電子帳簿保存法/請求書の電子保存の要件について

    会社で経理をしています。 来年の1月に改正される電子帳簿保存法の、「電子取引」の質問です。 PCの自社システムで請求書を作成しています。 請求書に必要...
    税理士回答数:  2
    2021年09月29日 投稿

経理・決算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

経理・決算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235