電子帳簿保存法におけるオンラインショッピング時の領収書や納品書について
電子帳簿保存法について質問させてください。
①今回は特に楽天やアマゾンなどオンラインでの商品購入時の領収書や納品書の扱いです。
電子的にもらう領収書は電子で保存ということは分かるのですが、オンラインショップの中でも紙の領収書や納品書を同梱してくれるお店もあります。
それに関しては紙で保存しても大丈夫という理解でよろしいでしょうか?それともオンラインショッピングなら全て電子保存の対象なのでしょうか?
②また、電子的な領収書を発行してくれるお店なら良いのですが、電子でも紙でも領収書を発行してくれない会社もあります。
(私はスマホをLINEモバイルで使っているのですが、そちらは領収書を出してくれません。)
そんな時はマイページなどに記載されている月々の明細などをスクリーンショットなどして保存すればよいのでしょうか?それともクレジットの明細で大丈夫なのでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、上記2点お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①今回は特に楽天やアマゾンなどオンラインでの商品購入時の領収書や納品書の扱いです。
電子的にもらう領収書は電子で保存ということは分かるのですが、オンラインショップの中でも紙の領収書や納品書を同梱してくれるお店もあります。
それに関しては紙で保存しても大丈夫という理解でよろしいでしょうか?
紙で発行されるものは、紙での保存義務があります。
それともオンラインショッピングなら全て電子保存の対象なのでしょうか?
いいえそうでないと考えます。
②また、電子的な領収書を発行してくれるお店なら良いのですが、電子でも紙でも領収書を発行してくれない会社もあります。
(私はスマホをLINEモバイルで使っているのですが、そちらは領収書を出してくれません。)
契約書を保存して、ください。明細書さえも、ネットで見れない場合には、それしかありません。
家賃と似ています。
そんな時はマイページなどに記載されている月々の明細などをスクリーンショットなどして保存すればよいのでしょうか?
ダウンロードなどでの保存になると考えます。
スクリーンショットについては、竹中は、考えていませんでした。
やはりダウンロードではないでしょうか?
それともクレジットの明細で大丈夫なのでしょうか?
クレジットの明細は、クレジット会社への負債でしかありません。それは有効ではないと考えます。
ご回答ありがとうございました。
ダウンロード出来ない明細もいくつかあった気がしますが、もうちょっと調べてみます!!
本投稿は、2022年02月02日 16時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。