税理士ドットコム - 所得税及び住民税の「課税所得額」の計算式について教えてください - > 所得税においての「課税所得額」の求め方は> 売...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 所得税及び住民税の「課税所得額」の計算式について教えてください

所得税及び住民税の「課税所得額」の計算式について教えてください

個人事業主/青色申告65万円控除 です。

まず、

【所得税】
「課税所得額」×税率-控除額=基準所得税額

【住民税】
「課税所得額」×税率(10%)=所得割額

と基本なると思いますが、そのそれぞれの「課税所得額」の求め方を教えていただきたいです。

※社会保険料、基礎控除、青色申告65万控除、医療費控除以外に控除できる要素はありません。



所得税においての「課税所得額」の求め方は
売上-経費-(各種控除:社会保険料+基礎控除48万+青色65万+医療費控除10万超えた分)=課税所得額
で合っていますでしょうか?


また、住民税においての「課税所得額」の求め方は基礎控除の額だけ変わって、
売上-経費-(各種控除:社会保険料+基礎控除43万+青色65万+医療費控除10万超えた分)=課税所得額
で合っていますでしょうか?


住民税の方の計算過程においても青色65万を控除できるのかどうかが、特に不明でいます。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

所得税においての「課税所得額」の求め方は
売上-経費-青色65=事業所得(各種控除:社会保険料+基礎控除48万+医療費控除10万超えた分)=課税所得額

になります。青色が各種控除の前に来ます。


また、住民税においての「課税所得額」の求め方は基礎控除の額だけ変わって、
売上-経費-青色控除65(各種控除:社会保険料+基礎控除43万+医療費控除10万超えた分)=課税所得額

になります。


住民税の方の計算過程においても青色65万を控除できるのかどうかが、特に不明でいます。

なっています。
安心ください。

わかりやすく回答いただきありがとうございました!!

本投稿は、2022年11月25日 03時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,287
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,308