年金の住民税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 年金の住民税について

年金の住民税について

確定申告で支払う住民税と年休の住民税は別に徴収されるのか教えて下さい。

私は69歳で会社員です。
給与収入は年間550万円で、年金は230万円、雑所得が130万円あります。

65歳から毎年、確定申告をしていて、その中で住民税は普通徴収に設定しています。
途中までは年金振込通知書の住民税欄の記載がなかったので、年金分の住民税は確定申告と一緒に納税していると思っていましたが、66歳10月分の年金振込通知書には個人住民税額が記載されており、住民税が特別徴収されるようになりました。

質問1
確定申告で年金分の住民税を納めている認識ですが、別々に徴収されているのでしょうか?

質問2
年金の住民税は別に徴収されているのだとすると、66歳10月以前は徴収されなかった理由はなぜですか

質問3
年金の住民税が普通徴収から特別徴収に変わることはあるのでしょうか。

税理士の回答

全ての住民税は、特別徴収が原則です。
ので、給料・年金はその所得に応じて、特別徴収されるのが原則です。
給料は、支払っている会社が、あえて、役場に普通徴収を選択している場合にのみ、普通徴収になります。
年金はそのようなことがないので、必ず特別徴収されます。

でも、年金額が少なく、役場の計算結果が、引く金額がないと判断すれば、年金の事務所に年金機構に0円の通知を出します。
66歳10月以前の年金の数字がわかりませんが・・・。そのようなことではなかったでしょうか。
正確に聞くためには、記載のことを役場の住民税課に聞いてください。・・・上記は質問2の回答。

質問1は、別々に分けて徴収されます。分けなくっても、全体の額は一致します。

税理士ドットコム退会済み税理士

①ご質問の内容ですと
 給与と雑所得は普通徴収、年金は特別徴収となります。
 (給与も普通徴収ですと全てが普通徴収)
②年金の特別徴収は、前年の年金の所得のみ徴収されます。
 65歳から受給されたので、66歳の年から徴収されたものと思われます。
③年金は特別徴収ですので、ないと思います。

本投稿は、2024年03月30日 15時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 会社に届く住民税の通知書について

    会社に届く住民税の通知書について質問があります。 現在、会社とは別に雑所得の収入があり、雑所得分は普通徴収としています。 先日、普通徴収分の住民税の通知...
    税理士回答数:  1
    2022年06月14日 投稿
  • 副業確定申告とふるさと納税

    本業とは別に副業(業務委託)を検討しております。本業では副業が認められておらず、確定申告にてバレ回避をしたいと考えています。 副業分については普通徴収になるよ...
    税理士回答数:  1
    2023年07月17日 投稿
  • 個人年金にかかる住民税について

    個人年金を受け取っている者です 確定申告をしたので特別区民税、都民税納税通知書が届きました その通知書を見て質問です。 所得税では個人年金は源泉徴収分の金...
    税理士回答数:  2
    2021年06月24日 投稿
  • 定年退職者の住民税について

    こんにちは。住民税について質問です。 10月に65歳になり、定年退職する社員がいます。 11月以降の住民税を普通徴収に切り替える予定です。 11月...
    税理士回答数:  1
    2023年08月18日 投稿
  • 確定申告 住民税

    確定申告の中で、 【住民税の徴収方法の選択】 給与・公的年金等に係る所得以外(平成31年4月1日において65歳未満の方は給与所得以外)の所得に対する住民税に...
    税理士回答数:  2
    2022年03月07日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,329
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,360