育休中の住民税徴収について
育休中の住民税の徴収について質問させてください。
育休に入るまでの住民税は、給与からの天引きでした。
育休中は「会社の口座に振り込んでください」と連絡をもらったので、振り込みましたが、あれ、よく考えたら手数料はわたしが負担しないといけないのかな…?という疑問が生じてきました。
用紙をもらった時点では、「普通徴収に切り替えられるか会社に確認する」という考えが思い浮かばず…。
確定申告の際に、税務署の方に言われたのではっとしました。
(もちろん、それぞれの会社で異なる事例だとは思うのですが、弊社は過去に徴収のトラブルなどがあったので、信用しきれないというのが本音です。)
さきほど上司に確認したところ、「原則は本人負担ですよ、誰かに会社が負担すると言われたのですか?」ととげとげしいお言葉をいただいてしまいました…。
正直なところ、もう返ってくるこないではなく(返ってくればもちろんうれしいのですが…)どちらが負担する場合が多いのか、聞いてみたいなという単純な興味もありますので投稿してみました。
拙文で申し訳ありません。ぜひお答えいただけると幸いです。
税理士の回答

振込手数料を会社あるいは育児休業中の個人のどちらが負担するか、といったご質問でしょうか。
振込手数料は通常、振込を行う側が負担します。
現金を持っていく事を預金口座への振込みに替えると考えてください。振込をする側が負担するのが常識的だと私は考えます。
本投稿は、2018年02月27日 13時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。