税理士ドットコム - [住民税]ひとり親 非課税世帯の子供のバイト代いくらまで - お母様がひとり親として世帯収入が住民税非課税と...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. ひとり親 非課税世帯の子供のバイト代いくらまで

ひとり親 非課税世帯の子供のバイト代いくらまで

ひとり親です。現在、母親の私はパート勤めで年収160万程てす。
子供は3人おり、13歳、18歳、21歳です。
長男がバイト代100万越えないようセーブするよう言ってますが越えそうです。うちの家庭の場合、長男のバイトの年収はいくらまでなら住民税非課税世帯でいれますか?
普通は年収100万越えたら住民税課税、母子家庭だと204万と認識しております。(→ここまであってますか?)
他に子供2人いると、長男のバイト代いくらまでなら住民税非課税かも変わってきますか?それとも子供の数(長男からみた他の兄弟の存在)は住民税非課税に関係しませんか?
長男や私が損をしない息子のバイト代はいくらまでがベストかもアドバイスお願いします。


わかりやすく詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

税理士の回答

お母様がひとり親として世帯収入が住民税非課税となる基準と、長男のバイト収入が非課税となる基準はそれぞれ異なります。

1. 住民税非課税基準
世帯全体の住民税が非課税となる基準は、市区町村により異なりますが、基準としては、住民税非課税世帯の場合、年収が一定額を下回ることが必要です。ひとり親世帯の場合、年収204万円以下となっているケースが多いですが、正確にはお住まいの市区町村に確認してください。

2. 長男のバイト収入が非課税になる基準
長男がアルバイトで得る収入に関する住民税の免除基準として、一部の地域では住民税非課税となる基準が給与収入なら100万円以下とされている場合が多いです。しかし、具体的な金額は自治体により少し異なる場合がありますので、必ずお住いの自治体に住民税非課税の条件を確認してください。

3. 影響を受ける要素
住民税非課税の基準には、家族の人数ではなく、世帯収入が影響を与えます。よって、兄弟の人数が収入上限に直接影響するわけではありません。ただし、お母様の不要範囲に関しては、長男の収入が103万円を超えるとお母様の扶養控除に影響を及ぼす可能性があります。

4. アドバイス
-非課税の恩恵を考慮するのであれば、長男の収入は自治体の住民税非課税基準を超えないよう調整することが理想的です。
また、103万円を超えた場合、お母様の扶養控除が外れる可能性があるため、その点にも注意が必要です。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
息子のバイト収入の注意点わかりました。

①住民税非課税世帯のままでいるには、息子が住民税非課税でないとならないから、地域で多少違うとしても一般的な免除基準で考えた場合100万以下のバイトでおさえないとならない、ということですよね?
②103万越えたら親の扶養からも外れるから注意が必要ということですよね?

① 住民税非課税の基準:一般的に、住民税の非課税限度額は、地域によって異なる場合があるものの、多くの自治体では給与収入が100万円以下であれば住民税が課税されない場合が多いです。従って、息子さんのバイト収入を100万円以下に抑えることで、住民税非課税の条件を満たしやすくなるでしょう。ただし、具体的な金額や条件については、必ずお住まいの自治体の住民税課税基準を直接確認してみてください。

② 親の扶養控除について:息子さんの収入が103万円を超えると、所得税法上の扶養控除を受けるための条件から外れる可能性があります。扶養控除を受けられなくなると、お母様の所得税が増える可能性があるため注意が必要です。このことで、家庭全体の税負担が増えることもあり得ますので、息子さんの年収を103万円以下に抑えることが一般的に助長されます。

わかりやしいご回答ありがとうございます。
正確な住民税課税基準については、自治体に確認してみます。
扶養控除に関する件についても息子に話してみます。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年09月29日 20時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,881
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,637