住民税の計算方法を教えてください。 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の計算方法を教えてください。

住民税の計算方法を教えてください。

住民税の概ねの計算方法を教えてください。
給与収入が概ね150万、雑所得24万の計174万の予定です。
配偶者(収入0円)、16歳未満の子ども1人がおり、2人とも扶養に入れています。
社保の加入はなく、国民年金と国民健康保険を支払っています。

この場合、給与収入−基礎控除55万ということは知っています。
が、それ以外に配偶者控除33万、住民税の基礎控除43万ということが市のホームページに載っていました。
恐らくこの他に生命保険や医療費も控除の対象になるのだとは思いますが、金額が定まっていないので今回の相談では一旦省きます。

トータルの計算方法としては、(給与収入−給与所得の基礎控除55万)+雑収入24万−配偶者控除33万−住民税の基礎控除43万であっていますか?
45万以下ならば非課税の場合、計算の合計が45万以下なら非課税で良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

税理士の回答

何か混線して覚えているようです。

まず、給与収入から控除するのは、基礎控除ではなく、給与所得控除です。控除額は収入55万円までは、収入金額でそれを超える金額の場合は、1,618,999円までは、55万円です。

45万以下ならば非課税の場合、計算の合計が45万以下なら非課税で良いのでしょうか?

→「 45万以下ならば」という条件付きですから、間違えとはいえませんが、1級地で45万円以下が非課税となるのは、控除対象配偶者や扶養親族がいない場合の非課税金額です。(適用になる場合は、控除した金額ではなく、所得金額が45万円以下です。)
あなたには、配偶者と子どもがいるのですから、45万円以下ではありません。

あなたは、別の基準で住民税非課税になると思いますが、その説明は大変長くなるため、自治体のHPで具体的にお調べください。

※ 非課税規定は、所定の金額を斟酌して条例で定めた金額以下みたいに規定しており、法令に掲げられている金額そのものではないので、大変説明が長くなります。ご理解ください。



本投稿は、2024年11月18日 00時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 個人事業主1年目 確定申告について

    ■令和1年度の確定申告 給与8万×12=960000 給与控除650000 基礎控除380000 配偶者控除380000により 【住民税】 非課税世帯...
    税理士回答数:  1
    2020年06月05日 投稿
  • 住民税非課税の計算方法

    住民税の非課税世帯の定義についてイマイチ理解できていないので教えて下さい。 私は個人事業主の単身世帯です。(給与収入等なし) その場合、「所得が45万円以下...
    税理士回答数:  1
    2022年02月17日 投稿
  • 所得税と住民税の計算方法

    所得税が課税されるかどうかの計算方法に誤りがないかを確認をお願い致します。 基礎控除額 所得税 48万円 (合計所得金額2400万円以下) 住民税 4...
    税理士回答数:  1
    2022年05月24日 投稿
  • 雑所得の住民税は

    雑所得の住民税計算方法がよくわかりません 単身:男 扶養:家族なし 級地区分:1級地 収入:雑所得のみ 45万円 基礎控除額43万円で計算するのか...
    税理士回答数:  1
    2021年10月20日 投稿
  • パートと業務委託(副業)所得税、住民税の計算

    パートと業務委託(副業)所得税、住民税の計算、社会保険について教えてください。 ①パートの給与所得=年収-給与控除55万(令和2年から) ②業務委託(副...
    税理士回答数:  2
    2020年06月05日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,308
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,330