税理士ドットコム - [住民税]20歳大学生 修学支援制度とアルバイト収入 - 結論から申し上げますと、現実的な対策や住民税非...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 20歳大学生 修学支援制度とアルバイト収入

20歳大学生 修学支援制度とアルバイト収入

現在20歳大学2年生、
ひとり親(無収入)の扶養に入っています。

非課税世帯のため、現在国の修学支援制度の区分1に該当し、授業料減免と奨学金をいただいておりますが、理工学部のため扶養内のアルバイトでは不足する学費分くらいにしかなりません。
生活を安定させるため、今年は手取り200万超えるくらいアルバイトをするつもりです。

その場合、母を私の扶養に入れるなど、何か税金面その他で対策が出来ることがあればご教示願います。

また、住民税非課税世帯(またはそれに準ずる)ではなくなると修学支援制度は受けられなくなります。それについて維持出来る方法があれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

結論から申し上げますと、現実的な対策や住民税非課税世帯を維持するのは困難かと存じます。

自治体によって異なるケースもありますが、
住民税非課税世帯となるためには、世帯全員の所得が一定の基準額以下になる必要があります。
大阪府茨木市を例に挙げますと以下のように基準額を計算します。
35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の人数)+21万円+10万円

相談者様がお母さまを扶養に入れた場合は、
35万円×(1+1)+21万円+10万円=101万円
よって、給与収入に換算すると156万円となります。
相談者様のアルバイト代の手取りが200万円を超える時点で、給与収入はそれ以上となりますので、住民税非課税世帯を維持できないこととなります。

非課税か否かは年単位の収入で判断しますので、
敢えて挙げるならば、今年は非課税世帯の枠内に入るように働き、
翌年から多く働くことで、
非課税世帯から外れる時期を延ばすことはできるのかなと思います。

あとは、【に準ずる】の要件次第で、市の基準を満たしていなくても大丈夫な可能性もありますので、就学支援制度を管轄している団体に確認が必要です。

本投稿は、2025年05月22日 10時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303