住民税の計算(課税総所得の算出方法)
フリーランスをしております。
青色申告にて所得控除前の金額で約100万円、
所得控除でギリギリマイナスになりました。(小規模企業共済の一括前納で調整しました)
なので「30.課税される所得金額」は0円です。
今回川崎市から住民税の通知書が来て、
課税総所得が約45万円とあり、住民税が約5万。
控除後の所得が0円なら住民税も支払い無し、もしくは均等割だけなのでは?と思い相談です。
どういった計算式なのでしょうか?
税理士の回答

丸尾和之
所得税と住民税では所得控除額が異なります。
基礎控除:所得税48万円、住民税43万円
が、所得控除額の差だけで課税所得が45万円も差が出るのは考えにくいです。
住民税の決定通知書に総所得金額と所得控除の内訳はどのように記載されていますか。

豊嶋彩子
所得税と住民税では、丸尾先生のおっしゃる通り、基礎控除や生命保険料控除などでそれぞれ最大で5万円くらい違いがあります。それでもやはり課税所得の差が大きすぎるように思います。
住民税の通知書は、市役所の方も大量に処理するため、間違えていることがたまにありますので、住民税の納税通知書と確定申告書を付け合わせて確認してみてください。
本投稿は、2025年06月13日 03時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。