住民税の計算方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の計算方法について

住民税の計算方法について

個人事業主の住民税の計算について以下の通りで正しいかご確認いただきたく投稿をします。
初歩的なことでお恥ずかしい限りですが、何卒よろしくお願いいたします。
(住民税は、課税所得×10%で正解でしょうか...?)

【条件】
◾️年収:700万
◾️経費:10万

【計算式】
①課税所得
700万−(経費)10万−(所得控除)48万=642万
②住民税
642万−(基礎控除)43万×0.1=59万9000円

よろしくお願いいたします。



税理士の回答

個人住民税は,均等割(定額で、概ね5,000円〜6,000円程度(自治体により異なる))と所得割(課税所得に対する10%)の合計で計算されます。
ご相談者の住民税所得割の試算はでは,所得控除48万円が引かれています。これが所得税の基礎控除48万円を指しているのであれば、所得税の基礎控除と住民税の基礎控除がダブルで控除されて課税所得計算されているように見えます。住民税の所得割の計算は,住民税の基礎控除の控除できますので、以下のような計算かと思いました。
700万円-10万円-43万円=647万円→10%で64.7万円

なお、ご相談者ご記載の48万円が所得税の基礎控除以外の所得控除(社会保険料控除等)を意味していたのであれば、ご相談者ご記載のような試算もなり得るかと思います。

注)上記回答は、ご質問から読み取れる内容から現時点で最善と思われる記載をしておりますが、極めて限定的な情報をもとにしており、あくまで税務の方向性とを初期的に示すものでしかなく、上記コメントに依拠して税務処理されたとしても弊事務所では責任を負えません。

榎本先生、有難うございます。
所得税の基礎控除を指していました。
住民税は、課税所得に対してかかるものだと思っていたのですが、違うのですね!

お役に立てれば幸いです。ありがとうございます。

榎本先生

個人事業主の住民税の計算方法として、ネットには以下のように記載されています。

(前年の所得 - 所得控除) × 10% - 税額控除

これを見る限り、所得税の基礎控除と住民税の基礎控除をダブルで引いているように受け取られるのですが、、、違うのでしょうか??

ネットの書き込みは、表現が簡略化されていますが、ご記載の前年の所得は、総所得金額のことを指していると思います。添付の東京都の住民税の計算をご確認下さい。よろしくお願いします。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/life/kojin_ju

リンク拝見しましたが、やはり課税所得に対して10%をかけると表現されていました。
課税所得計算の際は、所得控除を差し引くはずではないでしょうか?

課税所得から控除される所得控除は住民税の所得控除で、国税の所得税の所得控除でははありません。

東京都のHPの説明に補足を加えれば、総所得金額(収入から経費をひいて、繰越損失も引いたもの。所得税の基礎控除は控除されていない)から所得控除(住民税の基礎控除を含み、所得税の基礎控除は入っていない)を引いたものが住民税の課税所得となり、10%がかけられます。
住民税の基礎控除と所得税の基礎控除はダブルで控除は
されません。
よろしくお願いします

本投稿は、2025年06月28日 15時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,278
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,277