多子世帯奨学金を維持しつつ稼げる最大金額は?
私は2024年に大学に入学し、現在大学2年生です。お伺いしたいのは、高等教育の修学支援新制度とアルバイト収入の兼ね合いについてです。
今年から多子世帯にむけて拡充された高等教育の修学支援新制度をいただいております。授業料減額と、給付奨学金(区分4)をもらって大学に通っております。
自分で学費を払っているので、この制度における多子世帯でなくなってしまうとかなりの痛手です。長女なので、私がアルバイトで稼ぎすぎさえしなければ多子世帯として認めてもらえると思いますが、この修学支援新制度を維持できる最大のアルバイト収入は年いくらなのでしょうか?また、稼げる上限を計算する際、給与明細のどこを見たらいいのか、勤労学生控除は関係するのかも教えて欲しいです。
・制度における多子世帯とは、扶養する子供が3人以上の世帯のこと。(扶養とは、家族や親族から経済的な支援を受けることであり、自治体へ納税する際に扶養する人数としてカウントされている方。)
・この修学支援新制度は多子世帯の判定方法として、マイナンバーを通じて扶養する子供等の人数を確認している。
→原則として申請時点で確定している前年以前の年末(12月31日)時点の住民税の課税情報によって行う。
私の住んでいる市の市民税・県民税非課税の要件は以下のとおりでした
・前年中の合計所得金額が、次で計算した額以下となる方
315,000円×(同一生計配偶者・16歳未満の扶養親族を含む扶養人数+1)+100,000円+189,000円
ただし、配偶者を含む扶養親族がいない方は315,000円+100,000円
今まで103万円までは稼げると思っていましたが、この非課税要件を確認するともしや965,000円までしか稼げない?と焦っております。今年はもうすでに80万円近く稼いでしまっています。
また、2025年度の税制改革や103万の壁撤廃などさまざまな話がありますが、今年と来年以降で対象となるための最大の収入は異なってきますか?
まとめると
① この修学支援新制度の対象となりつつ、アルバイトで収入を最大限まで増やすには何円まで稼ぐことができるのか
②稼げる上限額を計算する際、給与明細のどこを見ればいいのか
③勤労学生控除は関係あるのか
④今年と来年以降で制度の対象となりつつ稼げる最大の収入は異なるのか
よろしくお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
① この修学支援新制度の対象となりつつ、アルバイトで収入を最大限まで増やすには何円まで稼ぐことができるのか
制度の係に聞くしかない。
②稼げる上限額を計算する際、給与明細のどこを見ればいいのか
給与の金額です。
控除後の金額を問題にする場合は、控除後の金額です。
それぞれの制度に合わせて考える。
③勤労学生控除は関係あるのか
ないと考えるが、制度の係に聞いてください。
④今年と来年以降で制度の対象となりつつ稼げる最大の収入は異なるのか
毎年変わります。毎年確認する必要がある。毎年制度の係に聞くことです。
政治によって制度が変わるところと変わらないところがごっちゃである。
難しいことです。
本投稿は、2025年08月13日 19時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。