税理士ドットコム - クラウドソーシングの住民税について(未成年の場合) - 1.クラウドソーシングによる所得は雑所得になりま...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. クラウドソーシングの住民税について(未成年の場合)

クラウドソーシングの住民税について(未成年の場合)

クラウドソーシングを始めたいと思っている高校生(16歳)です。

自分で調べてみて、納めなければならない税金は以下の2種類だと分かりました。

所得税 : (アルバイト等の他収入がない場合)所得が38万円以上だと確定申告をする必要がある。また、親の扶養から外れる可能性がある。

住民税 : 所得に関係なく支払い義務が生じる。

これらの認識に間違いはないでしょうか?他にも納めなければならない税金はあるのでしょうか?

所得税についてですが、月に1万円(年15万円)程度の収入を目標にしているため確定申告は必要ないことが分かりました。
(もちろん、38万円を超えた場合には確定申告します。)

本題の住民税についてです。

私の住む地域では

「1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が125万円以下の方」は均等割と所得割のどちらも課税されない

とあるのですが、私は未成年なので所得が年15万円程度であれば住民税を支払う必要ないということでしょうか?

つまり、未成年のうちは税金を払う必要はないということでしょうか?

また、税金を支払わなくても記帳をする必要はあるのでしょうか?

以上のことについて教えていただきたいです、よろしくお願い致します。

税理士の回答

1.クラウドソーシングによる所得は雑所得になります。雑所得は以下のように計算されます。そして所得金額が38万円を超えますと確定申告が必要になります。38万円を越えなければ申告不要になり、親の扶養内です。
収入金額-経費=雑所得金額
2.住民税についてですが、以下のようになります。
1月1日現在、未成年者で、前年中の合計所得金額が125万円以下の場合は非課税(均等割、所得割ともに課税されない)になります。未成年者の場合は所得制限が緩和されているようです。もちろん未成年者であっても合計所得金額が125万円を超えることとなる場合は課税されることになります。なお、非課税の場合でも所得金額を計算しておくために収入金額や経費について記帳されておくのがよいと思います。

本投稿は、2019年08月11日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 未成年の贈与税

    18才の息子が大学進学を機に知人から学費の贈与を受けました。 学費は贈与税は課せられないと聞きましたが。申告しなくても大丈夫でしょうか? 金額は200万で...
    税理士回答数:  1
    2019年02月21日 投稿
  • 未成年が相続する場合

    相続人の中に未成年者がいるのですが、 相続するときに注意することはありますか?
    税理士回答数:  1
    2017年01月03日 投稿
  • 未成年子どもへの贈与税について

    皆さまも同じような質問あるでしょうが、 端的に現在2歳の娘へ、将来、お金を振り込んであげることは、贈与税かかりますでしょうか? 娘へは、娘名義でゆうちょ銀行...
    税理士回答数:  2
    2019年06月10日 投稿
  • 未成年の子どもの贈与税申告

    未成年10歳の息子か、私の母(息子の祖母)からお金を110万円以上受け取りました。 贈与税の申告は、誰がどのように行うのか知りたいです。 私(親)が息子の名...
    税理士回答数:  1
    2017年01月19日 投稿
  • 未成年の子どもの贈与税申告

    未成年10歳の息子か、私の母(息子の祖母)からお金を110万円以上受け取りました。 贈与税の申告は、誰がどのように行うのか知りたいです。 私(親)が息子の名...
    税理士回答数:  1
    2017年01月19日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
670
直近30日 税理士回答数
1,235