クラウドソーシングの住民税について(未成年の場合)
クラウドソーシングを始めたいと思っている高校生(16歳)です。
自分で調べてみて、納めなければならない税金は以下の2種類だと分かりました。
所得税 : (アルバイト等の他収入がない場合)所得が38万円以上だと確定申告をする必要がある。また、親の扶養から外れる可能性がある。
住民税 : 所得に関係なく支払い義務が生じる。
これらの認識に間違いはないでしょうか?他にも納めなければならない税金はあるのでしょうか?
所得税についてですが、月に1万円(年15万円)程度の収入を目標にしているため確定申告は必要ないことが分かりました。
(もちろん、38万円を超えた場合には確定申告します。)
本題の住民税についてです。
私の住む地域では
「1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年の合計所得金額が125万円以下の方」は均等割と所得割のどちらも課税されない
とあるのですが、私は未成年なので所得が年15万円程度であれば住民税を支払う必要ないということでしょうか?
つまり、未成年のうちは税金を払う必要はないということでしょうか?
また、税金を支払わなくても記帳をする必要はあるのでしょうか?
以上のことについて教えていただきたいです、よろしくお願い致します。
税理士の回答

出澤信男
1.クラウドソーシングによる所得は雑所得になります。雑所得は以下のように計算されます。そして所得金額が38万円を超えますと確定申告が必要になります。38万円を越えなければ申告不要になり、親の扶養内です。
収入金額-経費=雑所得金額
2.住民税についてですが、以下のようになります。
1月1日現在、未成年者で、前年中の合計所得金額が125万円以下の場合は非課税(均等割、所得割ともに課税されない)になります。未成年者の場合は所得制限が緩和されているようです。もちろん未成年者であっても合計所得金額が125万円を超えることとなる場合は課税されることになります。なお、非課税の場合でも所得金額を計算しておくために収入金額や経費について記帳されておくのがよいと思います。
本投稿は、2019年08月11日 22時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。