専従者から外れる際の税金について。
現在親の仕事を手伝っており、専従者として働いています。ですが給料は出ず、税金年金保険関係は家族まとめて親が払っており、生活費は申告制なで、気分次第で出ない状態です。
先日自分宛に送られてきた市県民税の明細を見たところ、1年で20万近く払う事、給料は年360万円近く貰っている事になっていました。
今後家を出て外で働く事になった場合、次の年もこの大きな金額を納めなければならないのでしょうか?
給料を貰っていない証拠になるものがあれば免除されるのでしょうか?その場合何があればいいんでしょうか?
他の従業員さんには給料を手渡しで渡しており、明細にハンコを押して計上してる状態で、私のハンコは親が管理しており勝手に帳簿に押されています。
また、家を出たあと親が専従者登録を外さず、専従者として登録し給料を払っている事にし続けた場合、私に対しての罰金等は発生するのでしょうか?
もう何年も給料が出ていない事を問い詰めたら、「今までの給料は払わない!」「文句があるなら出て行け!」と言われ、以前他でバイトして貯めた通帳は親に取り上げられ意味不明なイチャモンをつけられ返してもらえない状態で、実質24時間365日働けどこにも行くな!と言われ見張られている状態なため、もう限界なので外に出ようと思っています。よろしくお願いします。
税理士の回答
親御さんの仕事を専従者として手伝い、それに対して給与が支給され、その給与に対して税金が課せられた、ここまでの流れは筋が通っています。問題は、その給与を親御さんが支配し相談者様に渡されていなかったということかと思います。この内容に関しては税務というよりも法律の問題になりますので、弁護士ドットコムに御相談された方が良いと思います。
次に、親元を出て外で働くことになった場合には、親御さんの事業の専従者にはならなくなりますので、専従者給与の支払いは出来なくなります。仮に、従来通り専従者給与を支払っているように装った場合には、その専従者給与は経費とは認められず、親御さんの方で経費否認されます。もし、外で働くようになっても専従者給与の支払いが継続するようであれば、その専従者給与の税金も相談者様に課せられますので、その時は税務署に事実を説明するしかないと思います。(その場合には親御さんに税務調査が入る可能性が高まります、ご了承ください。)
本来は外で働く収入に関して所得税住民税を納めるだけになります。そちらの税を納めていれば相談者様に罰金等の問題は生じません。
宜しくお願いします。
とても詳しくありがとうございます。弁護士ドットコムの方で質問してみようと思います。
それと、最後にもう一つ質問があるのですが、家を出たあとに外で働いて税金等を納めた場合、親が税務を委任している税理士さんを通して、私の住所等を把握できる事はあるのでしょうか?
そうなんですね。ずっと気がかりだったので、安心しました。重ね重ねご丁寧な回答ありがとうございました!
本投稿は、2016年06月25日 08時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。