税理士ドットコム - [住民税]経費に計上したいので家賃の按分計算について教えてください - 家賃に関しては、家事上と業務上の両方に係るもの(...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 経費に計上したいので家賃の按分計算について教えてください

経費に計上したいので家賃の按分計算について教えてください

今日市役所の市民税課でチャットレディとハンドメイドによる家賃の按分は
使った時間で計算して出して頂ければと
言われたのですがやり方が全く分からず困っています。
作業などに使った面積÷部屋の面積で出た数を
家賃にかけて出すのは分かっているのですが
そこから月にどのくらいの割合で
いくらかかっていることになるのか出せません。
どのような計算式で出したらいいのでしょうか?
1月から今まで活動した日数や時間にバラつきがあるので割合をどうしたらよいのかわかりません。
どなたかよろしくお願い致します。

税理士の回答

家賃に関しては、家事上と業務上の両方に係るもの(家事関連費)に該当しますので、業務遂行に必要な金額を明らかに区分することが必要です。
特定の作業部屋が決まっていれば、その部屋の面積比で家賃を案分して計算します。
例えば、月額家賃20万円として、全体の面積のうち作業部屋の占める割合が2割とした場合には、
20万円×0.2=4万円 が必要経費の金額となります。
また、業務専用の部屋で無ければ、利用頻度に応じて更に合理的に案分計算する必要があります。
ご参考になれば幸いです。

回答ありがとうございます。
例えば地代家賃?が2万円で
1日8時間 1ヶ月で10日間や
同じ時間で1ヶ月で25日間
仕事に使っていた場合は
どのような計算をしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
ご相談のケースは自宅兼仕事部屋という認識で宜しいでしょうか。
自宅兼仕事部屋の家賃のような「家事関連費」の按分に関しては、明確な基準は決められておりませんので、自ら合理的な方法で算出することになります。
① 専用の仕事部屋がある場合
前回の回答のように面積按分して経費となる家賃を算出します。
② 専用の仕事部屋がなく生活と一体となっている場合
例えば次のように考えてみてはいかがでしょうか。
・1か月を30日として延べ時間に換算すると30日×24時間=720時間
・その月の仕事部屋として使った時間が合計で200時間あった場合
・仕事部屋の家賃(仮)20,000円×200時間/720時間=5,555円 が経費となる家賃
専用の仕事部屋があれば毎月固定の金額になるかもしれませんが、自宅兼用で仕事として利用する頻度が変動する場合には月々の経費になる金額も変わってきます。根拠が明確であれば問題となるものではありません。
あくまでも一つの方法として参考にして頂ければと思います。
以上、宜しくお願いします。

詳しく教えて頂き
ありがとうございます!
こちらを参考に計算することができました。
今月で全て辞めたのですが
地代家賃×9ヶ月分のうち2割程度が仕事に使った分の経費となりました。
説明ができれば認めてもらえる割合でしょうか?

あと最後にもう一つだけお聞きしたいのですが
仕事とプライベート兼用の携帯料金の
基本使用料はデータ定額料金と同じく
割合を出して仕事分を経費にすることは可能ですか?

度々申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

ご連絡ありがとうございます。
2割の根拠が具体的に説明できれば大丈夫です。後日のために説明資料を揃えておくと良いと思います。
携帯の料金についても仕事で使った分は経費になります。厳密にいいますと通話記録などから仕事で使った分を区分することが必要ですが、実際には困難ですので、そのイメージで合理的に仕事で使った割合を決めてください。
宜しくお願いします。

お忙しい中 色々と教えて頂きありがとうございました。
今日計算したものを清書して
来年の申告時に使いたいと思います。
携帯料金も仕事分の割合で出して計算したいと思います。
この度はありがとうございました。

追加でお聞きしたくてこちらにコメント失礼致します。
教えて頂いたように経費を計算して
ノートに書き出したのですが住民税 申告の際に振込履歴を証明するために
通帳や通帳のコピーを見せるんでしょうか?
同じノートに
〇月〇日
株式会社〇〇
振込名 カ)〇〇
振込された金額
を一覧として書くのでは
証拠不足ですか?

お忙しいところ申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。

申告書提出の際に通帳や通帳のコピーなどを提示することはありません。
後日の税務調査などにおいて経費の内容を説明できるように資料を整えて保存して頂ければ大丈夫です。
ノートに一覧で記録し、その裏付けとなる領収書等も一緒に保存して頂ければ問題ありません。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。
経費に計上したい携帯料金がオンライン明細という形で
紙の明細がないのですが
オンライン明細で私の口座からこの日にちに〇月分のこの料金を引き落としました
のようなページをスクリーンショットしたものを
印刷しておくのでは難しいでしょうか?
自宅にパソコンがないため携帯で確認するしか方法がない状況で…
またオンラインでシステム上もう確認できない月があるんですが
その場合は通帳を見せるんでしょうか?
よろしくお願い致します。

オンライン明細を印刷したもので大丈夫です。過去のもので明細が無い場合には通帳で金額を確認することになると思いますが、金額の説明ができるように準備しておけば良いと考えます。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年09月12日 19時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,843
直近30日 相談数
796
直近30日 税理士回答数
1,603