有給分のみの給料
コロナで飲食のバイトの出勤が2月半ばからゼロ。今までの有給分(20日程あるらしい)をお願いして、もらえる事になったが3か月くらいに分けた方が本人の為にいいのでは?となり、4月分は2万弱。そこから住民税を3千円ほど引かれていた。新しいバイトが決まり、飲食のバイトはもう諦めている状態。このまま3か月に分けて有給分をもらうと住民税分がたくさん引かれてしまうのか不安。もう続けるつもりが無ければまとめてもらった方がいいのでは?と悩んでいる。
税理士の回答

大西淳史
現在天引きされている住民税は、平成30年分の給与所得にかかるもので、天引きされる総額は最初から決まっています。
社会保険の加入がなければ、残りの給与をまとめてもらっても結果は変わりません。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
有給の計算方法は調べたので解っているのですが、会社に明細(?)というかどういう計算なのか…例えば1日分はいくらなのか、細かい金額がわかるものをもらう事はできないのでしょうか?自分で計算したものと違うので気になります。
続けての質問、すみません。
よろしくお願いします。

大西淳史
本職(社会保険労務士)ではないので、完璧なご回答は難しいですが、通常通りの給与を支払う方法の他、何種類かあるみたいです。
平均賃金(過去3ヶ月の賃金を土日祝も含めた暦日数で割って求めた日額)を用いる方法も有効のようです。この場合、従業員不利になります。
就業規則があれば、そこにこれら以外の方法が定められている場合もあります。
給与計算担当者に尋ねるしか真実はわかりません。
よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2020年04月14日 01時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。