[住民税]有給分のみの給料 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 有給分のみの給料

有給分のみの給料

コロナで飲食のバイトの出勤が2月半ばからゼロ。今までの有給分(20日程あるらしい)をお願いして、もらえる事になったが3か月くらいに分けた方が本人の為にいいのでは?となり、4月分は2万弱。そこから住民税を3千円ほど引かれていた。新しいバイトが決まり、飲食のバイトはもう諦めている状態。このまま3か月に分けて有給分をもらうと住民税分がたくさん引かれてしまうのか不安。もう続けるつもりが無ければまとめてもらった方がいいのでは?と悩んでいる。

税理士の回答

現在天引きされている住民税は、平成30年分の給与所得にかかるもので、天引きされる総額は最初から決まっています。
社会保険の加入がなければ、残りの給与をまとめてもらっても結果は変わりません。
よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。
有給の計算方法は調べたので解っているのですが、会社に明細(?)というかどういう計算なのか…例えば1日分はいくらなのか、細かい金額がわかるものをもらう事はできないのでしょうか?自分で計算したものと違うので気になります。
続けての質問、すみません。
よろしくお願いします。

本職(社会保険労務士)ではないので、完璧なご回答は難しいですが、通常通りの給与を支払う方法の他、何種類かあるみたいです。
平均賃金(過去3ヶ月の賃金を土日祝も含めた暦日数で割って求めた日額)を用いる方法も有効のようです。この場合、従業員不利になります。
就業規則があれば、そこにこれら以外の方法が定められている場合もあります。
給与計算担当者に尋ねるしか真実はわかりません。
よろしくお願いいたします。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2020年04月14日 01時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 2020年に1月、2日分だけ有給で退職。

    有給の関係で、 2020年に1月に、2日分だけ出勤扱いで 退職します。 その場合、2019年12月分の社保を その、2日分から引かれて退職となると思うの...
    税理士回答数:  2
    2019年12月17日 投稿
  • 有給消化中のアルバイトや年末調整、それに伴う住民税について

    正社員として働いておりまして、12月上旬に最終出勤日を終え、現在有給消化中、翌年1月末日退社で、2月より新しい職場が既に決まっております。その間の生活費のために...
    税理士回答数:  3
    2019年12月14日 投稿
  • 有給期間中のバイトについて

    5.15に今の正社員の仕事を辞めるるのですが、それまでの約1ヶ月の間にアルバイトをしようと思うのですがその場合 年末調整や確定申告はどうなりすか? 就業中な...
    税理士回答数:  1
    2019年04月08日 投稿
  • 決算月の決まり方

    決算月は会社設立の前月にするのが会計上?有利と言う風に聞いたことがあります。 法務局の登記は大体1週間くらいかかりますが、登記の書類を出した日が設立日と月にな...
    税理士回答数:  1
    2017年12月24日 投稿
  • 3月分給料を4月に受け取り副業になるか

    私は3月まで学生で4月から正社員として働いています 学生の時に働いた3月分の給料を4月にもらいに行きました そうしたら、「このお仕事は本業ですか?副業ですか...
    税理士回答数:  1
    2019年05月13日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225