住民税の特別徴収について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の特別徴収について

住民税の特別徴収について

現在アルバイト勤務をしている者です。
昨年は住民税が特別徴収されていたのですが、今年は普通徴収に切り替わっていました。
退職する予定も無く会社の本部に問い合わせても「去年はシステムの不具合で特別徴収になっていたが今年はまた普通徴収に戻ります」などの回答が返ってきました。

小規模の企業ではなく全国展開している企業です。住民税は原則特別徴収という事みたいなのですが、この場合は市に相談した方が良いでしょうか?
会社に言ってもこれ以上取り合ってもらえそうにないです。

税理士の回答

住民税については、会社が1月末に市区町村へ送付する給与支払報告書(総括表)で特別徴収か普通徴収かを選択します。年収が少ない場合(100万円以下)は、普通徴収にできると思います。

返答ありがとうございます。
年収は200万以上になるんですよね。
昨年も一昨年もそれくらいの年収になってるはずです。

年収が200万円以上であれば、市区町村は特別徴収を義務としていると思います。会社がどのような理由で普通徴収を選択しているか担当者に確認をする必要があると思います。

会社からは「市の要請に従っている」との回答が返ってきたんですよね。
なので市の方に直接確認してみようかと考えていたのですが、このサイトに辿り着き念の為相談した次第です。

会社が市の要請に従っているという回答であれば、市区町村の住民税課に確認をされるのが良いと思います。

返答してくださりありがとうございました。
市の方に確認してみます。

本日、市の方に確認してみたところ会社から特別徴収の申請していただかないと対応できないとの回答がありました。
会社に言っても拒否されてしまい、このまま普通徴収で住民税を納めていく形になるかと思います。

本投稿は、2021年06月15日 10時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済

    中小企業経営者です。今年から小規模企業共済を始めました。 小規模企業共済の控除は年末調整で行えれば確定申告は不要なのでしょうか。 よろしくお願いします。
    税理士回答数:  1
    2021年06月04日 投稿
  • 小規模企業共済について

    国民年金の免除条件になる所得金額を計算する時、小規模企業共済の掛け金による所得控除は、控除されますか? 例えば、所得は184万円、単身者、東京23区 青...
    税理士回答数:  1
    2021年03月30日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,142
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,230