住民税の支払いについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税の支払いについて

住民税の支払いについて

6月いっぱいで3年勤めた会社を退職いたします。
その後はアルバイトとして社保なしで半年働き、その後同じ職場で社保ありで正社員雇用の予定になります。

そこで退職後の手続きについてお伺いしたいのですが、健康保険や年金は国保やらに切り替えるとして、住民税だけあまり理解が出来ていません。
今まで毎月源泉徴収されていたとして12分割で支払っていたものを、退職後一年分を一括、もしくは4分割になるというネットの記事を拝見しました。
退職後(6月以降)、住民税を一括で払った場合、1月から正社員になったときに1月〜5月は住民税が源泉徴収されないということでしょうか?

また、こういった社会保険(年金や健康保険とか)に関してはわからないことは税務署でも対応してくれるのでしょうか?自治体の区役所等に行くほうがはやいですか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

そこで退職後の手続きについてお伺いしたいのですが、健康保険や年金は国保やらに切り替えるとして、住民税だけあまり理解が出来ていません。
今まで毎月源泉徴収されていたとして12分割で支払っていたものを、退職後一年分を一括、もしくは4分割になるというネットの記事を拝見しました。
退職後(6月以降)、住民税を一括で払った場合、1月から正社員になったときに1月〜5月は住民税が源泉徴収されないということでしょうか?


会社がすべて行います。
今年意図年の住民税を、普通徴収にしてくれます。
待だけです。



退職後(6月以降)、住民税を一括で払った場合、1月から正社員になったときに1月〜5月は住民税が源泉徴収されないということでしょうか?


もちろんです。
1-5の分は、令和3年分の一部です。すべて支払っているので、引かれることはありません。
安心ください。

とてもはやい回答ありがとうございます!
助かりました。

本投稿は、2021年06月17日 10時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452