税理士ドットコム - [住民税]世帯分離したニートの市・県民税申告書 - 概略、回答させていただきます。結論から申します...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 世帯分離したニートの市・県民税申告書

世帯分離したニートの市・県民税申告書

カテゴリーを間違えていたようなので再投稿します。

外で働くことができずニートしてます。
(ニートが世間一般に良く思われていないのは承知です。)

収入0、30歳オーバーで
実家に同居(年金と健康保険の関係でやむなく)世帯分離をし
健康保険は父の会社のに加入してます。

先日、市役所の市民税課から
市・県民税申告書の送付についてという紙が送られてきました。

同封されていたのは
・市・県民税申告書
・添付書類台紙(のりしろと記載の源泉徴収票、社会保険控除関係書類、生命保険料控除関係書類)
です。

世帯分離をするまでは上記の用紙が来たことはなかったので
たぶん、これが関係しているのだろうなと思うのですが
何度、案内の説明を読んでも、私はそもそも収入0でどこにも該当していないので
どうしたらいいのかわかりません。

収入0でも、市・県民税申告書は
1番左上の名前や個人番号、住所の欄と
右下最下部の収入がなかった人の記載欄を記入して送らないといけないのですか?

それとも、該当しないのでスルーで送らなくてもいいのですか?

どなたかわかりやすい回答をお持ちしております。

税理士の回答

概略、回答させていただきます。
結論から申しますと、申告書の該当箇所に、例えば「親の扶養となっていた」などと記載して送付する必要があります。市役所としては実態を把握する必要があるため、その提出が義務づけられています。
以上、ご参考まで。

ありがとうございます。
添付書類台紙は関係ないのですね?

疑問ですが、(同居ですが、書類上)世帯分離をしているのに、親の扶養となっていたと書いても大丈夫でしょうか?
毎年、7月に国民年金の届け出をしてるのですが、その時市役所で収入0と申請してるので
市役所は把握はしているはずだと思います。

引き続き回答させていただきます。
まず、住民税の申告書を提出する場合、添付する書類がなければ、添付書類台紙は必要ありません。
また、世帯分離と扶養控除は別の問題ですので、特に関係ありません。
さらに、国民年金の届出ともありません。
それぞれ、目的が異なるため、住民税の確定申告は必要となります。
以上、よろしくお願いします。

再度回答して頂いてありがとうございます。
いくつかあった疑問点が詳しく説明して頂き、解消しました。
迅速な対応のおかげで、今日、明日中には書類を提出することができそうです。
本当にありがとうございました。

ご返信ありがとうございました。
また、何かありましたらお尋ねください。

本投稿は、2017年03月01日 00時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226