【副業の住民税申告について】
お世話になります。
今年新卒で会社に入社した新入社員ですが、
クラウドワークスで少し副業をしていました。 時期は入社前の3月までと、入社してからも不定期に行っていました。
入社前の今年の3月までにしていた分も含めて、
2000円いかないくらいの少額の報酬なのですが、
この場合でも、住民税の申告は必要でしょうか?
副業は主に自宅で、パソコンで行っていたので、
経費を含めるとマイナスになると思うのですが、、
また、この前に会社の就業規則を確認したところ、原則副業は禁止となっていて、後悔しております。
もう副業はしないつもりなのですが、
申告するにしても会社にバレずに申告する方法、
あるいは申告の必要がなくてもバレることはあるのかも、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

出澤信男
副業の所得金額(収入金額-経費)がマイナスであれば、住民税の申告は不要になります。なお、副業の所得が給与所得以外であれば、申告の時に副業の住民税の納付を自分で納付(普通徴収)を選択できます。そのため副業の情報が本業の会社に漏れません。所得金額がマイナスで申告不要の場合も、副業の情報は会社に漏れません。
ご回答誠にありがとうございます。
副業は給与所得ではないので、申告するならば普通徴収を選択すれば大丈夫ということですね。
もう一つ疑問なのですが、経費はパソコンの値段と作業時間分のインターネット代金という理解であっておりますでしょうか、、?
よろしくお願いいたします。

出澤信男
副業が給与所得以外であれば、申告の時に普通徴収を選択すれば大丈夫です。経費ついては、PCは10万以上であれば固定資産に計上して減価償却することになります。10万未満であれば経費にできます。また、インターネット料は、事業分を適正按分で経費にできます。
お返事誠にありがとうございます。
経費としてインターネット料を適正按分できる、とのことですが、PCは私用で使うことが多く、その場合も按分になりますか?
また、加えて家賃や光熱費も按分で経費にできますでしょうか?
何度もご質問してしまい、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

出澤信男
PCについては、減価償却費でも消耗品費でも適正按分になります。光熱費についても適正按分になります。なお、家賃については仕事専用の一室を使用する場合であれば、面積按分で経費にできると思います。
お返事ありがとうございます。
家賃分や光熱費分などについても、理解いたしました!
不安で何度も質問させていただいたのですが、お忙しいところ丁寧に答えていただき、誠にありがとうございました。安心いたしました。
今回答えていただいた経費分など確認し、準備していきたいと思います。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
本投稿は、2021年08月27日 12時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。