住民税非課税世帯の子の就職について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住民税
  4. 住民税非課税世帯の子の就職について

住民税非課税世帯の子の就職について

税金等について無知で拙いですがご相談させてください。

住民税非課税世帯の子の就職について、また世帯分離について。

父(精神障害2級)、母(収入なし、父の扶養)、子(2020年4月より就職、社保に加入)の3人暮らしです。

つい最近申請した父の限度額認定証(国保)は
、住民税非課税世帯の区分になっています。

私は子の立場になるのですが、先程記載のとおり20年4月より就職し収入があり、21年6月(おそらく)からは住民税も支払っています。(令和3年の収入は税引き前で300万円程度です)

色々自分で調べてみると、住民税非課税世帯の優遇(最近で言うと特別給付金や、様々な負担額の上限が低くなっていること等)を受けるためには、世帯全員が住民税非課税であることが条件だと知りました。

私が就職し収入を得て、住民税の支払いも始まっているということは、来年以降?近いうちに?住民税非課税世帯ではなくなってしまうのでしょうか。

世帯分離をすることで住民税非課税世帯を継続させられるとの情報も目にしました。
両親とは同居しており、生計は父の障害年金と私の収入でやりくりしています。かなり厳しい月もあります。

また、現在父が体調を崩し入院をしています。今後も入院は続く予定で、退院したとしても度重なる通院が予想される上、介護となる可能性とあります。
限度額認定証の申請をしたのもその為だったのですが、もし住民税非課税世帯でなくなるとすると、負担額も上がってしまいますよね。

父が手続きをしていたため私は詳しくないのですが、精神障害による自立支援制度や、福祉医療費受給?等も受けているようです。

保健については、父と母が国民保健に加入しており、私は勤務先の社会保健に加入しています。

このまま世帯分離等の手続きをしなかった場合、住民税非課税世帯ではなくなり優遇が受けられなくなるのか。また、世帯分離をすることによるメリットとデメリットをご教授頂けたらと思います。

よろしくお願いします。

税理士の回答

回答します。
世帯分離してください。私も過去に義母と一緒に生活していました。住民票の住所は同じですが、世帯主は私と義母の2人という状況でした。
但し、私は義母を扶養に入れず、義母は一人で生活しているような状況にしました。
その結果、義母は住民税非課税世帯として、補助を受けられました。
世帯分離し扶養に含めない方が良いと思います。

本投稿は、2022年02月06日 10時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

住民税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

住民税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236