[所得税]ビットコインの税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. ビットコインの税金について

ビットコインの税金について

ビットコインで買い物したら税金を払わなければいけないみたいですが、ゲームでもらったビットコインを日本円で出金して買い物したり携帯料金の支払いに使ったら課税されますか?

税理士の回答

 内容から仮想通貨のブロックチェーンゲームに関するご相談と思われますが、日本においてはブロックチェーンゲームに対する税制の明確な指針が公表されておりませんので、私見としての考えを述べさせて頂きます。
 まず、仮想通貨で商品・サービスを購入する際は、支払いした時点で一定の利益(所得)が発生します。これは仮想通貨を一度売却し、日本円に換金してから商品を購入するという取引と同じ扱いになるためです。そのため支払いに利用した仮想通貨の時価が購入時よりも上がっている場合はその差額が所得となります。
 さらにゲームプレイに応じて仮想通貨を獲得することができる場合については、収益(仮想通貨)を得るためにゲームを行っていることから、獲得の際に利益を認識することとなると考えます。ですから仮想通貨の「マイニング」と同様に獲得した時点で、ゲームで獲得した仮想通貨に仮想通貨の時価(獲得時の相場)を乗じた利益(所得)が課税対象となると考えます。
 国税庁の公式な見解はありませんが、リスクヘッジのため税務署でご相談頂くことをお勧めします。

仮想通貨の税務上の取扱い-現状と課題-(国税庁HP抜粋)
 保有していた仮想通貨を提供する場合に、その時点での円換算額とその仮想通貨を取得した時点での円換算額とが異なることにより差額が発生する。
 法定通貨で売買される場合には、仮想通貨を提供したときの円換算額とその仮想通貨を取得したときの円換算額との差額が、仮想通貨を提供した者の所得となる。

暗号資産に関する税務上の取扱いについて(FAQ)-(国税庁HP抜粋)
 いわゆる「マイニング」(採掘)等により仮想通貨を取得した場合、その取得した仮想通貨の取得時点の価額(時価)については所得の金額の計算上総収入金額に算入され、マイニングに要した費用については所得の金額の計算上必要経費に算入されることになります。

ゲームというか、ビッコレFXという無理でゲーム感覚でデモトレードを体験することができ、トレードに勝つとビットコインがもらえるというものです。
もらってビットコインは今出金を申請していて所得の対象になるのは知っているんですが、出金したときに買い物したり携帯料金の支払いに使ったらそれも申告の対象なのか知りたいです。

「ビッコレFX」での「出金」というのは、取引所に対するビットコインでの出金であって、取引所における日本円に換金ではないものと解釈させて頂きます。さらに「買い物したり携帯料金の支払い」に使用するのもビットコインでの支払いと考えます。
 その場合は先に示した通り、ビットコイン(仮想通貨)で商品・サービスを購入する際は、支払いした時点で一定の利益(所得)が発生します。これは仮想通貨を一度売却し、日本円に換金してから商品を購入するという取引と同じ扱いになるためです。そのため支払いに利用した仮想通貨の時価(相場)が購入時(出金時)よりも上がっている場合は、その差額が所得となりますので申告の対象となるとお考えください。 

出金したビットコイン(2000円分)はLINEビットマックスという取引所みたいなサイトからLINE Payに入金される予定です。

 仮想通貨から電子マネーへの換金については、その時点で現金化と考えます。(下記国税庁見解から参考引用のうえ判断します)
 ビットコインでLINE Payのポイント(円貨相当)を購入したものとみなされることになります。ですから、支払い時ではなく「LINE Payに入金」時のビットコインの時価(相場)を確認して計算することになります。

暗号資産に関する税務上の取扱いについて(FAQ)-(国税庁HP抜粋)
暗号資産同士の交換を行った場合
 保有する暗号資産Aを他の暗号資産Bと交換した場合、暗号資産Aで暗号資産Bを購入したことになりますので、「2 暗号資産で商品を購入した場合」と同様に、暗号資産Aの譲渡に係る所得金額を計算する必要があります。

入金されてから使ったらその分は申告しなくていいということですか?

 「LINEビットマックスという取引所みたいなサイトからLINE Payに入金される」については「LINE BITMAX」にて、暗号資産を売却した後に、手数料を支払ってLINE Payの残高に移し、決済に利用することと解釈しておりましたが、その場合は前記のとおり入金時に課税が発生するものと考えます。電子マネーのLINE Payとしてのポイントの使用には課税は発生しません。
 そうではなく例えばLINE Payの独自ブロックチェーンで提供する暗号資産「LINK」でLINE Payの支払いに利用できる機能「LINK支払い」の様なサービスの対象であれば、支払い時に直接仮想通貨(ビットコイン)を利用できることになりますので、支払い時に課税が発生することになります。ご確認お願い致します。(LINEが仮想通貨決済導入を検討していることは知見としてありますが、具体的にLINEを通じて全ての仮想通貨で決済できるようになるという情報は未確認でした。申し訳ございません。)

もらったビットコインは日本円でLINE Payの残高に入金されます。売却とかではありません。
LINE Payに入金されたお金を使っても使った分の申告の必要はなく、入金された金額だけを申告する形でいいですか?

 これまでの説明のとおり「もらったビットコインは日本円でLINE Payの残高に入金されます」の時点で仮想通貨(ビットコイン)を日本円に換金したことにより課税の対象となります。「LINE Payに入金されたお金を使っても使った分の申告の必要はなく」という事で問題ありません。電子マネーのLINE Payとしてのポイントの使用には課税は発生しません。
 なお、複数回ビットコインを獲得されたのであれば、(計算が複雑になりますので)その仮想通貨の取引履歴を含めて税務署でご相談頂くことをお勧めします。

入金されたあとに買い物などに使っても申告の必要はないということですね?

 「入金されたあとに買い物などに使っても申告の必要はないということ」は「(日本円でLINE Payの残高に)入金されたあと(課税対象と認定された後)に(電子マネーのLINE Payとして)買い物などに使っても(課税対象とはならないので)(他の所得、例えば副業等の雑所得の金額を含めて確定申告の必要がなければ)申告の必要はないということ」でご理解の程をお願いいたします。
 重ねてお礼申し上げますが、未だ仮想通貨に関する税務上の取り扱いについては未確定の要素が多分に存在しておりますので、ご不安の点がありましたら税務署でご相談頂くことをお勧めします。

分かりました。何度も返信いただきありがとうございました。

本投稿は、2022年10月22日 00時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,130
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,228