税法上の扶養控除について
母と妻が被扶養者として扶養控除を受けています。3人同居で同一生計として暮らしていますが、全て母の預金年金で暮らしていますが、問題あるでしょうか?問題無いとする税理士さんと、違和感があると言う税理士さんがおります。
税理士の回答

米森まつ美
被扶養者・・・扶養する方 を指しますが
お母さまと奥様が、貴方を扶養しているのでしょうか。その場合どちらかの扶養にしか入ることはできません。
それとも貴方が、お母さまと奥様を扶養していることでしょうか。
特に問題はありませんが、貴方に収入がなく実際にはお母さまに扶養されているのであれば、お母さまが被扶養者として、貴方と奥様を扶養者とするのが自然だと考えます。
「問題はないが違和感がある」とはそのようなことだと思います。
すみません。私が扶養控除を受けております。妻と母が扶養者でした。私の収入は、年金のみで270万円程あります。所得税法上では、常に援助している事が条件と書かれているようなので、気になっています。

米森まつ美
生計を一にしている親族の場合、どなたが「扶養」しているのかによるのだと考えます。
扶養=養っているとの考えですが、貴方に年金が270万円あるのであれば、貴方が扶養してる可能性もあるため、特に問題は生じないと思います。
回答ありがとうございます。相続税節税の為に全額母のお金で暮らしています。私の収入は扶養控除を受けていますが、暮らし生活には使っていません。母は、認知症なので私が勝手に母の預金を下ろして暮らしに使ってます。相続人は、私一人なので揉める事は有りません。相続税申告で税務署から指摘されますでしょうか。

米森まつ美
扶養に入れている人の預貯金で生活していることに正直「違和感」が感じるのは否めません。
お母さまの介護に必要な部分の預貯金の出金であるならば、あまり問題はないと思いますが、生活費すべてとなると、指摘される可能性はないとは言えません。
しかい、あくまでも税務署の判断であり、税理士としてはお答えは出来かねます。
的確な回答ありがとうございました。

米森まつ美
ベストアンサーをありがとうございます
少しでもお役に立てましたら幸いです。
市民税課でも最近確認しましたが、問題無いと回答。母も療養入院となり近い状態なので、リスクを背負ってでも有ればなと思います。ありがとうございました。

米森まつ美
少しでもお役に立てましたら幸いです。
お忙しい中、色々ありがとうございました。
本投稿は、2024年03月25日 07時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。