税理士ドットコム - [所得税]同一生計配偶者 年金受給者 定額現在  - 役員様の「合計所得金額」が1805万円以下であると...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 同一生計配偶者 年金受給者 定額現在 

同一生計配偶者 年金受給者 定額現在 

定額減税について教えてください。
役員(60歳)の奥様は65歳で公的年金受給者です。
役員は合計所得が1,000万以上のため、税務上配偶者控除はしておりませんが、
今回の定額減税については、役員の給与支払い時に奥様(同一生計配偶者)の分含めて定額減税の処理をするつもりでおりますが、この処理で間違いないでしょうか。(本人3万+奥様分3万)
(役員には源泉徴収に係る定額減税のための申告書を提出してもらっています)

なお、奥様(65歳)の収入は、公的年金のみで、受給額は158万以下。所得税を支払っていません。

お手数ですが、このようなケースの場合の処理として適当かどうかご教示ください。

税理士の回答

  役員様の「合計所得金額」が1805万円以下であるとの前提で説明します。
  定額減税の額は、ご認識の金額で正しいと考えます。
  定額減税の額 : 役員本人分3万円 + 同一生計配偶者 3万円 = 6万円

  ※ 奥様の収入が公的年金収入のみで、その金額が158万円以下で、年齢が65歳以上であれば「年金の控除額」が110万円となるため
    158万円以下 - 110万円 = 48万円以下 となり
  合計所得金額が48万円以下となりますので、今回の定額減税の対象となる「同一生計配偶者」に該当することになります。
    
 

本投稿は、2024年05月14日 15時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の対象者について

    6月から始まる定額減税について、令和6年の所得が1805万円以上の場合対象外となっていますが、例えば所得1805万円以上の人に、同一生計配偶者1人、扶養親族の子...
    税理士回答数:  1
    2024年04月03日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 加給年金の対象条件について(子が扶養する場合)

    現在、母は65歳未満のため、父の年金に加給年金(\390,900)が加算されています。加給年金の資格条件のひとつとして、配偶者は受給者にて生計を維持していること...
    税理士回答数:  2
    2020年10月22日 投稿
  • 定額減税について

    年収105万の扶養親族(配偶者)の方がおります。 今回の定額減税において、その方は当社社員の扶養親族とは認められないかと思いますが、去年の源泉徴収票のコピーを...
    税理士回答数:  1
    2024年05月14日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,178
直近30日 相談数
657
直近30日 税理士回答数
1,226