所得税の定額減税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得税の定額減税

所得税の定額減税

収入108万のパートです。103万以上なので定額減税対象者として対応してもらいます。月に所得税200〜300円では、定額減税3万を使いきれないと思いますが、この場合会社が年末調整で対応してくれるのですか?それとも個人で何らかの申請が必要なのですか?
ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

 定額減税で引ききれない金額があると見込まれる場合は、夏頃に自治体より調整給付が行われます。手続きは特に必要ありません。
 税額が確定した後、給付に不足額がある場合は、2025年(令和7年)以降に行われる予定のようです。
 内閣官房のHPに調整給付について記載があるので、参考にされてください。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/shosai/index.html

ご回答ありがとうございます。
住民税だけでなく、所得税に関しても来年自治体からの調整給付が行われる、という解釈でよろしいのでしょうか?
自治体から問い合わせがきたら答えて申請でいいということですね?私の周りでは、自ら役所に出向いて何らかの申請をしなくてはいけないと噂されており不安になってしまいました。

給付金は、もらえるときはすべて区役所などから通知がきます。役所が見落とすということはあるかもしれませんが、全員が、自分でなにか書類を作って申請というのはないとおもいます。なにか複雑で見落とすのではないかという事情でもなければ待っていればいいとおもいます。

ご回答いただきありがとうございます。
通知がくると分かり安心しました。

世帯構成が変わって、平成5年以降に、外の自治体から世帯に入ってきた人がいると、自治体はその人の状況がわからないそうです。出て行った人の状況は出て行った自治体は分かるのですが、それを転出先の自治体に自動的に伝えるようにはなっていないみたいです。こういう時に給付に該当しそうなら、注意が必要です。

平成⇒令和 でした。すいません。

本投稿は、2024年06月07日 15時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税について

    同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…20...
    税理士回答数:  2
    2024年05月24日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についてお教えください。 複数あります。申し訳ございませんがご教示ください。 ①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、 ...
    税理士回答数:  2
    2024年04月25日 投稿
  • 定額減税について

    扶養に入っていない収入が103万以下で所得税がかからない人は定額減税の対象外でしょか? 対象外であれば、国からの給付という事になるのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2024年05月29日 投稿
  • 定額減税

    6月から実施される定額減税について。 給与を二ヶ所からもらっています。住民税は一ヶ所から引かれていますが、所得税は二ヶ所とも引かれていません。毎年確定申告...
    税理士回答数:  1
    2024年03月29日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,307
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,329