トリプルワークについて
トリプルワークを考えており
1社目が週5勤務の8時間労働(20万前後)
2社目が週3勤務の6時間労働(9万前後)
3社目が週3勤務の5時間労働(9万前後)
となります。
かかる税金と税金が割り増しでかかるようなら抑え方はありますでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
トリプルワークの場合の税金について説明します。
所得税
総収入:月収は20万円 + 9万円 + 9万円 = 38万円、年収にすると38万円 × 12 = 456万円となります。
所得控除:基礎控除(48万円)や社会保険料控除、医療費控除などが適用されます。基礎控除48万円を除くと、控除前の課税所得は456万円 - 48万円 = 408万円です。
税額計算:この課税所得で所得税の税率(日本では段階的に5%から45%)を適用します。例えば、408万円の場合、20%の税率帯に属しますが、詳細な計算には累進税率が関係します。
住民税
計算方法:住民税は前年の所得に基づき計算され、通常10%の一律課税とされます。
控除:所得税と同様に各種控除が適用されるため、課税対象額は所得税と類似しています。
社会保険
健康保険・年金:給与収入が著しく増加する場合、健康保険や厚生年金の保険料も増加します。
労働条件:複数の勤務先で働く場合、条件が合えばすべての収入に対して社会保険料が引かれる可能性があります。
税金の抑え方
扶養控除や所得控除の活用:扶養家族がいる場合、扶養控除を最大限活用する。
経費の計上:業務に必要な経費(例えば、通勤費、職業上必要な勉強材料など)を適切に計上することで所得を減少させて課税額を下げる。
NISAやiDeCoの活用:非課税制度を活用し、資産運用に関する税負担を減少。
確定申告の実施:すべての収入をきちんと把握して確定申告を行うことで、過剰に税金を支払っている場合に還付を受けられる可能性があります。
本投稿は、2024年09月20日 13時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。