[所得税]定額減税の誤り - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 定額減税の誤り

定額減税の誤り

令和6年度における定額減税をきちんとおこなっていなくとも、年末調整にて所得税は正確に精算されるとの理解で宜しいでしょうか。

税理士の回答

令和6年(2024年)度の定額減税に関して、年末調整時に適切な手続きを行わなかった場合でも、最終的な所得税額は年末調整や確定申告において正確に精算されます。

定額減税は、令和6年6月から12月までの給与や賞与の源泉徴収時に適用され、本人および同一生計配偶者、扶養親族それぞれに対して一定額が控除される制度です。 しかし、年末調整時に扶養親族の異動や所得の変動などが正しく反映されていない場合、源泉徴収時に適用された減税額と実際の減税額に差異が生じる可能性があります。

このような場合、年末調整や確定申告において、年間の所得税額と定額減税額との最終的な精算が行われ、過不足が調整されます。 そのため、年末調整時に定額減税の適用に誤りがあったとしても、最終的な所得税額は正確に計算されることになります。

ただし、年末調整時に適切な手続きを行わないと、一時的に税額の過不足が生じる可能性があります。そのため、扶養控除等申告書の記載内容を正確に反映させることが重要です。

また、年末調整の対象とならない方や、複数の勤務先がある場合など、特定のケースでは確定申告が必要となります。その際に定額減税の適用を受けることができます。

以上のことから、年末調整時に定額減税の適用に誤りがあった場合でも、最終的な所得税額は正確に精算されますが、適切な手続きを行うことで、税額の過不足を防ぐことができます。

本投稿は、2024年12月02日 23時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税

    6月から実施される定額減税について。 給与を二ヶ所からもらっています。住民税は一ヶ所から引かれていますが、所得税は二ヶ所とも引かれていません。毎年確定申告...
    税理士回答数:  1
    2024年03月29日 投稿
  • 定額減税

    ダブルワークで2箇所で所得税減税を受けてしまったのですがどうしたらよいでしようか?
    税理士回答数:  1
    2024年08月03日 投稿
  • 定額減税について

    同一世帯にAとBが住んでいるとします。互いに扶養はしていません。 A…2023年の合計所得が3000万円、2024年の合計所得が100万円の見込み B…20...
    税理士回答数:  2
    2024年05月24日 投稿
  • 定額減税について

    わたしはアルバイトで年収170万位です。 所得税が3万円分引かれると思うのですが、 一向に所得税は毎月課税されています。 一度1万円分、調整給付金...
    税理士回答数:  1
    2024年10月28日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,725
直近30日 相談数
811
直近30日 税理士回答数
1,490