[所得税]短期譲渡所得について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 短期譲渡所得について

短期譲渡所得について

法人なのですが、今年初めに空き家を購入し、解体して売買予定です。
解体後分筆し、2名の方それぞれと売買契約を締結する予定となっております。
そうなると、2つの契約それぞれに譲渡所得が課税されるのでしょうか?
それぞれだと、計算する際の売却価格と譲渡費用、取得費はどのようになるでしょうか?
それとも2名の売却価格などは合算した上で、まとめて計算するのでしょうか?
売却する前に譲渡所得がどれくらいかかるのか知っておきたいので、
お教えいただければと思います。

税理士の回答

法人が購入した土地の売却であれば、譲渡所得課税でなく、売却益に対して法人税の課税となります。
売却価格、取得費等については、契約ごとに算定します。
土地の取得費については、土地全体の取得価額を面積の比により按分して計算した金額によるのが原則ですが、譲渡時における一方の土地の時価と他方の土地の時価がそれぞれ適正に算定できる場合には、その時価の比により按分して計算した金額によることができます。

◆ご参考
・一括して購入した土地の一部を譲渡した場合の取得費
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/joto/05/11.htm

法人が行う土地建物の売却は譲渡所得ではなく通常の事業所得(益金・損金)として法人税の対象となります。したがって、個人の譲渡所得課税とは異なり、2名に分けて売却しても契約ごとに分けて課税されるわけではありません。
取得費・解体費・分筆費用などは合理的な配分基準(面積比など)により2契約それぞれに按分され、売却額との比較で損益が計算されます。
最終的には合算された所得が法人の益金となり課税対象となりますが、事前に詳細な収支計画を立てておくことが重要です。税理士との確認をおすすめします。

本投稿は、2025年07月30日 11時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 自宅売却にかかる譲渡所得について

    この度、15年居住した住居(一戸建て)を売却しました。 単に居住していた住居を売却しただけであれば、それほど難しくはないのですが、隣地(古家有り)と合わせての...
    税理士回答数:  1
    2023年04月24日 投稿
  • 残置物撤去費用と譲渡費用について

    この度、相続した土地・建物を売却しました。 譲渡所得の計算に当たり、以下についてご教示いただければ幸甚です。 ① 相続した土地・建物を被相続人がいくらで...
    税理士回答数:  1
    2023年09月11日 投稿
  • 長期譲渡所得

    父親の実家を今年5月に相続しました(S48年築 父親の住んでいた家)。R6.3月に確定申告します。 ① その場合父親が長年住んでいた家を譲渡されたので長期譲渡...
    税理士回答数:  1
    2023年11月04日 投稿
  • 土地譲渡の譲渡所得は年間で合算できますか

    自営です。本業は不動産業でないサービス業です。 今年令和2年3月個人長期所有の土地Aを売却しました。400万利益が出ました。 年末令和2年12月になりますが...
    税理士回答数:  1
    2020年11月06日 投稿
  • 譲渡所得について

    国税庁に載っていた譲渡所得の計算方法 譲渡所得の金額 = 譲渡価額 - (取得費(注1) + 譲渡費用(注2))-50万円(注3) こちらの計算式に...
    税理士回答数:  1
    2024年03月06日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277