税理士ドットコム - [所得税]土地の売却に伴う費用や税の種類や計算(概算)を教えてください。 - 土地の用途が居住用部分と賃貸駐車場部分とがあり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 土地の売却に伴う費用や税の種類や計算(概算)を教えてください。

土地の売却に伴う費用や税の種類や計算(概算)を教えてください。

売却人:土地所有者本人(年金生活者、納税義務なし、家族の扶養に入っています)
売却予定価格(仮):4000万円
土地の広さ:約400坪(一部賃貸の駐車場:約80坪を含む)
登記数:8筆
取得日:全て昭和29年〜30年前半に取得
取得金額:不明
居住事実:2015年7月末まで居住
家屋:有り(築60年部分と増改築30年部分)
測量:済み(売却を前提に2016年8月に土地家屋調査士による測量完了、登記中。費用約150万円)

以上のような土地の売却に関して以下のことを教えて頂けますでしょうか。

*支払いの生じる費用の項目や概算(計算方法)を知りたいと思っています。
・納税が必要となる項目や計算方法
・受けられる控除などがあればどのようなケースで受けることができますでしょうか。
・売却時の納税だけではなく、当年、翌年などで現在の扶養や税に関して状況が変わりますでしょうか
・差し引ける経費として含められる項目にはどのようなものがありますでしょうか。

以上、多くの質問になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。


税理士の回答

土地の用途が居住用部分と賃貸駐車場部分とがありますので、売却代金もそれぞれに分けて計算することが必要です。
仮に居住用部分が320坪、駐車場部分が80坪としますと、売却代金4,000万円は居住用部分3,200万円、駐車場部分800万円となります。
取得費、譲渡費用もそれぞれの収入金額で案分し、居住用部分に関しては3,000万円の特別控除を適用して譲渡所得の金額を計算します。
取得費は譲渡収入金額の5%の概算取得費を、譲渡費用には仲介手数料や測量費用、契約書の印紙代などが対象となります。
また、譲渡する人が10超所有、かつ10年以上居住の場合には、居住用部分の譲渡所得に関しては税率が軽減される特例があります。
なお、翌年の健康保険料は3,000万円特別控除前の譲渡所得の金額をベースに算定されますので、1年間は最高額になると思われます。
ご参考になれば幸いです。

早々にお回答いただきましてありがとうございます。
参考にさせていただきます。

解説いただきましたことから2点お伺いさせていただければと思います。
案件の土地と住まいには50年以上住まい、45年ほど前に夫が夫の父より相続した土地建物でしたが、その夫も3年前に亡くなり相続したものです。
このことから、『譲渡する人が10超所有、かつ10年以上居住の場合』につきましては、適用外ということになりますでしょうか。
また、『3000万円の特別控除』というのは、居住しなくなって3年未満に適用というものでしょうか。仮にその控除の適用があったとして、重ねて譲渡所得の税率の軽減も受けることができるのでしょうか。


相続で取得したものは被相続人の取得日と取得価額を引き継ぎますので、ご主人のお父様が買われた時期が取得日となります。従って、10年超所有は満たすと考えます。また、譲渡者である相談者様が譲渡する家屋に10年以上居住していれば大丈夫です。
その場合の税率は、3,000万円特別控除後の譲渡利益のうち6,000万円までの部分が14%(所得税住民税の合計・その他復興税が若干)、6,000万円超の部分が20%(同上)となります。
3,000万円特別控除は、住まなくなった日から3年経過日のその年末までに売却すれば適用できます。
以上、宜しくお願いします。

改めて、早々の回答をいただきましてありがとうございます。
とても参考になりました。

まだまだどんな事が分かっていないかもわからない中で、家族と話し合っています。
今後におきましては、もっと具体的な疑問や迷うことなども出てくると思います。
その折にもどうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2016年09月25日 11時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 宅地・家屋の譲渡所得税について

    宅地と家屋を売却します。 祖父の代からの土地であることから、宅地だけを見ると、譲渡所得税が発生します。しかし、家屋は最近のものです。注文建売で、その当時の...
    税理士回答数:  2
    2015年11月01日 投稿
  • 発生する相続税の概算が知りたいです

    築20年の家に両親が住んでいます。父がなくなりました。 同居していた母が相続した場合と 別居の娘が相続した場合のそれぞれの相続税を知りたいです。土地は母の名...
    税理士回答数:  1
    2015年08月27日 投稿
  • 相続税の節税方法(110万円贈与にて)

    父は他界し、家族は、認知症の母親と兄弟2人です。母親の財産を兄弟2人で相続することになると思います。相続財産は、現金5000万円のみと仮定すると、基礎控除は、3...
    税理士回答数:  4
    2016年09月01日 投稿
  • 増改築における住宅ローン控除について

    よろしくお願いします。 父と息子で1/2ずつ共有持ち分のある評価額230万の建物を2000万円でリフォームを行う予定です。 工事契約が今年中で完工が来年1月...
    税理士回答数:  1
    2016年08月23日 投稿
  • 親名義の家を増改築する際にかかる税金について

    母名義の家に母、私(娘)一家で同居しています。 増改築を考えていて 費用は私夫婦の名義で住宅ローンを借りる予定です。 この場合 贈与税がかかりますか...
    税理士回答数:  1
    2015年07月09日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,238