[所得税]役員報酬二重課税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 役員報酬二重課税

役員報酬二重課税

例えばある時点で法人の活動をやめて、しかし内部留保が一億あったとします。(登記上停止はしない)

活動はしない(収入はない)が役員報酬を払い続けた場合、法人の税引き後の利益から更に個人で所得税やら引かれるわけで、かつ法人は活動してないから節税にもならず、法人と個人で二重課税されてるような状態になると思いますが考え方あってますでしょうか。

税理士の回答

法人は課税されていないのですから二重課税ではありません。

二重課税の定義の問題ですかね?

通常は役員報酬などを払って残った部分に法人税を課されるわけで法人と個人の課税部分が分離しますが、課税されたあとのお金に個人の所得税がかかるのは税金を法人と個人で2回払ってることになりませんか?

例えば150万の利益があったものとします。

役員報酬は50万で、税引前利益は100万になりました。

個人かかる税率は30%、法人税一式30%と仮定します。

すると税金総額は
①50万×30%=15万円
②100万×30%=30万円
合計45万円になります。

翌年活動を停止し、前年会社に余った
70万円を役員報酬で支払いました。

すると21万円の税金になります。

トータルで66万円の税金になりました。

しかし初年度に役員報酬を150万円にしていれば税金総額は45万だったわけです。

これを二度課税されている=二重課税と表現しています。年度は違うわけですが。

役員報酬は50万で、税引前利益は100万になりました。

法人の税引前利益は役員報酬50万を損金計上した後の金額ですよね?
法人税法上の役員給与に該当している前提ですが。

税金が上がる計算ができたので私の中では二重計上の結論づけました。

本投稿は、2020年12月28日 13時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税の為の法人成りと廃業時の内部留保に掛かる税金について

    初めまして。私は現在個人事業で作家、ゲームクリエイターをしています。 去年運良く作品がヒットし売上が3000万を超え、来年から課税事業者になります 節税の為...
    税理士回答数:  1
    2016年11月19日 投稿
  • 内部留保から株式投資

    内部留保から株式投資するとき、定款に投資事業の記載(株式の保有、売買並びにその他の投資事業)がないといけませんか?
    税理士回答数:  1
    2019年08月09日 投稿
  • 税金二重払い?

    毎月のキャッシュフローがマイナスになって内部留保から給与を支払ってるような場合、内部留保=これまでの税引後利益の積み重ねのようなものだから、社長からしてみれば税...
    税理士回答数:  1
    2019年11月21日 投稿
  • 法人解散時点で役員借入金が5000万円ほどあります。

    会社を解散したいと思います。 役員借入金が5000万円ほどあります。 現在キャッシュがあまりありません。 会社は役員借入金の返済で利益が出ています。 ...
    税理士回答数:  3
    2016年05月21日 投稿
  • 役員登記、役員報酬

    会社の代表です。 両親を非常勤の役員(相談役)に登記しようと考えています。 遠方に住んでいるため、非常勤として役員報酬も非課税枠内の 金額に考えています。...
    税理士回答数:  2
    2017年05月17日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,500
直近30日 相談数
714
直近30日 税理士回答数
1,445