配当所得を総合課税にした方が税金が安くなる場合の、課税所得額の考え方
確定申告で配当所得を総合課税にすべきか、申告分離課税にしようか検討しています。
■状況
・給与所得700万円 (総合課税)
・配当所得50万円 (総合課税or分離課税)
・先物雑所得400万円 (分離課税)
この状況で、配当所得を総合課税にした場合、総合課税対象の所得は750万円と900万円を下回り、配当控除を加味すると、申告不要分離課税を選択した場合よりも支払う税金は少ないと考えていますが、この考えは正しいでしょうか?
ネットで調べると「課税所得が900万円を下回る場合は総合課税を選択するのが有利」となっていますが、ここで言う『課税所得』というのが、『総合課税対象の所得の合計(今回の例だと750万円)』なのか、『総合課税対象と分離課税対象全ての所得の合計(今回の例だと1150万円)』なのかがわからず質問をさせて頂きました。
何卒よろしくお願いします。
税理士の回答

中島吉央
分離課税は20.315%の税率がかかるので、総合課税の場合です。
回答の意味がわからないので、質問しなおします。
□質問
以下の所得状況で配当所得を総合課税を選択した場合、配当所得にかかる税率はいくらでしょうか?
・給与所得700万円 (総合課税)
・配当所得50万円 (総合課税or分離課税)
・先物雑所得400万円 (分離課税)

中島吉央
最終的には、所得控除等もわからないと確かなことは言えません。
まず、所得控除等を差し引いた総合課税の所得が330万円超695万円以下であると仮定しますと、税率は20%となります。
配当控除が10%となれば20%-10%で総合課税の方が得ですし、5%であれば20%-15%=15%となり、分離課税と同じ税率となります。
配当控除の率も所得控除等がわからないと、10%になるかどうかわかりません。
etaxで実際いれてみて確かていただくのが間違いないといえます。
回答ありがとうございます。
頂いた回答を見て、総合課税か分離課税かを選ぶ際の、判断基準として用いる『課税所得の総額』とは、やはり『総合課税対象の所得の合計(今回の例だと750万円)』だと理解できました。
本投稿は、2022年03月06日 10時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。