所得税を支払った後の訂正申告の対応を教えて下さい
個人事業主です。マネーフォワードを使い青色申告でe-taxで無事に確定申告を終わらせ、所得税の支払いをクレジットカードで済ませた後に、些細な決算書のミスに気付きました。
入力に不備があり、預かり金の相殺ミスで貸借対照表に負債が出来ていたので足りない部分を仕分けし直し、再び決算書を出力し直し、期限内なので訂正申告と思い、再びe-taxで再提出しました。
日付が新しい書類が優先されると聞きました。
ですがミスのある方の納付情報登録依頼に対して支払いを完了してる為、再び送っただけで更新してもらえるでしょうか。
入力ミスを直しただけなので税金に関わる所得は全く変わってなく税額も変わってないのですが、この場合私の行ったやり方の訂正申告で良かったのでしょうか?
再びe-taxに所得税の支払い通知が来てしまい不安になっています。
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
心配入りません。訂正申告は最後に提出された申告が有効です。イメージとしは、上書きされていくと思ってください。このため複数の訂正申告書を提出しても、有効な申告書は最後のものだけです。
そうなんですね。安心しました。
ありがとうございます。
すみませんここからは興味本位ですが、私の場合は所得や税額が変わってないので大丈夫なの有効なのかもしれませんが、もし所得税の支払いが終わった後に期限内で税額が変わる訂正をした場合はどうなるのでしょうか?差額分を払ったり返金したりまたは訂正ではなく修正申告になるのでしょうか?

丸山昌仁
訂正申告で追加納付が発生したら、その差額だけ納付します。
また、減額になったら何もしなくても、いずれ税務署から連絡があり還付手続きが行われます。
ズバリと完結に教えて頂きありがとうございます。
助かりました
本投稿は、2022年03月10日 06時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。