税理士ドットコム - [所得税]源泉徴収額の計算方法と差額について - こんばんは。源泉税はあくまで仮払であり、確定し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 源泉徴収額の計算方法と差額について

源泉徴収額の計算方法と差額について

サラリーマンをしながら副業でLINEのスタンプを作成しており、毎月平均100万円の売上があります。
売上(分配額)には源泉所得税がかかり、分配額から源泉所得税を差し引いた金額を送金申請することで支払われます。
申請をしない場合、毎月の分配額は蓄積されます。

適用される税率は以下となります。

<分配額が100万円以下の場合>
 分配額×10.21%

<分配額が100万円を超える場合>
 (分配額-100万円)×20.42%+102,100円

そこで質問ですが、上記の税率を適用した際
毎月送金申請した場合の源泉徴収額と
数か月分をまとめて送金申請した場合の源泉徴収額が大きく異なります。
数か月分をまとめて送金申請した場合の源泉徴収額の方が金額が高くなるのですが
この差額は確定申告することで、戻ってくるのでしょうか?

仮に毎月の売上が100万円だとして…
・毎月送金申請をした場合の1年間に支払う源泉徴収額の合計は
102,100円×12ヶ月=1,225,200円

・12ヶ月分をまとめて送金申請をした場合の1年間に支払う源泉徴収額の合計は
(1200万円-100万円)×20.42%+102,100円=2,348,300円

100万円以上の差額が生じることになります。
そもそも、計算方法が間違っているのでしょうか?

税理士の回答

こんばんは。

源泉税はあくまで仮払であり、確定した年税額に充当されるものとなります。
したがって、おっしゃる通り、差額は確定申告時に戻ってくる(若しくは納付が少なくなる)こととなります。

キャッシュ・フローの問題はありますが、源泉が多いからといって損をしている訳ではありませんので、ご安心下さい。

本投稿は、2017年08月05日 00時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,938
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,643