お寺の確定申告について
私の実家は昔ながらの小さなお寺です。今年の春に住職の父が倒れて、11月下旬に亡くなりました。父が倒れてからは兼ねてから親交のある別の住職の方にお参り等代務をして頂きました。我が家には住職がもういないのでこれからもその方が代務をされると思います。
確定申告ですが父は1月から倒れる4月下旬まではお参り等お寺の仕事をしてました。倒れてからは代務の方がずっと仕事をされていますので今年の収入は1月から4月下旬までは我が家のお寺の収入、倒れてからは代務の住職様のお寺の収入になると思います。確定申告の際は我が家のお寺の収入の分と代務の住職様のお寺の収入を別の用紙に記入しても良いのでしょうか?
今後の事は代務の住職様としっかり話し合おうと思いますが私の方でも勉強しないといけないと感じていますので長文となり恐縮ですが質問させて頂きました。
税理士の回答

小川真文
お悔やみ申し上げます。
「我が家のお寺の収入の分と代務の住職様のお寺の収入を別の」申告となりますので、お考えの通りそれぞれ(住職のお父様と代務の住職様と区分して別々に)収入及び経費を計算頂くことになります。ただし亡くなられた住職であられたお父様の申告は一般の確定申告ではなく、準確定申告になります。手続きや申告期限が異なりますのでご注意ください。お寺(宗教法人)の場合は檀家との交際や墓所の管理等色々と複雑な部分があるかと思いますが、身の回りの方と十分ご相談頂く事をお勧めします。
なるほど、準確定申告ですか…そして期限も異なるのですね。代務の方としっかり話し合おうと思います。何か疑問が出てきたらまた質問させて頂きます、ありがとうございました。
本投稿は、2022年12月01日 12時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。