任意団体口座での金銭受け取りについて
趣味仲間の数名と共にサークル(任意団体)として活動を行っています。
数年前、企業の担当者さまに声をかけてもらい、企業主催のイベントに携わることになりました。
イベントの開催・運営にかかる諸経費(消耗品や備品の購入など)について、これまでは我々が必要と思った品を企業様に用意していただいていましたが、この夏より一定額を振り込んでいただく形になりました。
代表である私の個人口座で受け取ると当然ながら課税されること。
またいただいた金銭をサークル活動としてのみ使用することから、団体用の口座を開設し、そこで金銭を受け取ろうという話になりました。
【サークル(任意団体)概要】
・代表者:私(投稿者)
・メンバー:役員10名、他会員45名
・活動内容:模型(私物)を持ち寄って交流する。
場合によりSNS等で告知し、来場者を集め
模型の魅力などを広く伝える。
企業より依頼を受けた場合、その施設での催し物の一つとして
来場者に対し模型を広く公開する(入場料などは無し)
・その他 :企業様から頂いた金銭については帳簿をつけ
活動上の経費として取扱い、個人に還元はしない。
この場合、法人税などの納税義務が発生するのでしょうか?
(法人税上は人格のない社団等とみなされると思いますが、来場者からの入場料などは頂いていませんし、私たちの活動が34種の収益事業に当てはまるのかが不明です。強いて言えば活動の様子を広く見せる=興行業でしょうが…)
税理士の回答

竹中公剛
この場合、法人税などの納税義務が発生するのでしょうか?
します。
法人税は利益がなければ、税額は0円ですが、
法人市民税は、法人県民税の均等割りは納税義務があります。
届出をしてください。
代表である私の個人口座で受け取ると当然ながら課税されること。
当然です。どの口座でもします。
この夏より一定額を振り込んでいただく形になりました。
上記は、売上だと考えます。
34種の収益事業
興行業
とも考えられます。
法人税は利益が出ないような感じですが、
地方税は均等割りは納めないといけないと考えます。
本投稿は、2025年07月10日 08時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。