有価証券の処理について
会社で経理をしています。
初心者かつ簿記も苦手なため処理方法がわからず困っています。
当社と取引先(A社とします)について、
当社がA社の株の購入に150万円支払い、A社は当社の株の購入に50万円支払いました。
しかしとある事情で、お互い株を戻そうと、こちらの50万円の株券を引き上げました。
当社の処理として、有価証券をなくそうと思っています。
現在当社が100万円を仮払いの状態です。
この100万円は貸付金として処理していいのでしょうか。
仕訳がどうなるのかわからず困っています。
わかりにくい文章ですみません。
税理士の回答

長谷川文男
当社をB社とすれば、
B社は、A社からA社の株を150万円分購入し、代金を全額払った。
A社は、B社からB社の株を50万円分購入し、代金を全額支払った。
コレで、一旦、取引は成立しています。
ココで、B社はA社の株が不要となったので、A社と合意の上、A社が持っているB社の株50万円分と、B社が持っているA社の株50万円分と交換することとした。
コレで、B社が持っているA社株50万円分と、A社が持っているB社株50万円分の持ち合いがなくなります。
ところで、B社が持っているのは、A社株150万円分から50万円分を引いた株なんですよ。なぜ、仮払金に代わっているのですか?
150万円分の株の購入は、成立しているのです。50万円分は交換でなくなりましたが、当然には、100万円分の株はなくなりません。
仮払金とか、貸付金だなんて、おかしいですよ。100万円分は株です。
回答ありがとうございます。
その100万円の、今後考えられる処理としてはどのような仕訳方法がありますか。
本投稿は、2025年10月03日 16時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。