インボイス制度について
質問させていただきます。
私は売り上げ1000万以下の個人事業主です。
一般のお客様への施術と別で、サロンに商材の卸しの業務をしております。
その取引相手の1社のみ課税事業者になります。
インボイス制度が開始後、経過措置期間が設けられるそうで、免税事業者からの仕入れについても制度実施後の3年間は8割が仕入税額控除が適応されると聞きました。
年間取引額は30万程でした。
その内の消費税が3万と考えると、多分インボイスの内容からしたら、24000円は仕入税額控除が受けれて、6000円が受けれないという解釈をしていますが、あってますか?
ただこの取引相手様とは今後 取り引きがなくなる可能性があるのです、
その場合、私はもともと免税事業者なので少しの期間のためだけにインボイス制度を申請するとかなり損をするのではないかと思っています。
取引相手様にインボイス制度に申請したくないと伝えたいのですが、これは言ってもいいことなのでしょうか?
すごく悩んでおります。アドバイス頂けたら有り難いです。よろしくお願い致します。
税理士の回答

河野大佑
その内の消費税が3万と考えると、多分インボイスの内容からしたら、24000円は仕入税額控除が受けれて、6000円が受けれないという解釈をしていますが、あってますか?
はい、この認識で良いです。
取引相手様にインボイス制度に申請したくないと伝えたいのですが、これは言ってもいいことなのでしょうか?
はい、もちろんお伝えいただいても大丈夫です。
インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)になるかどうかはご自身で決めることですので。
ただ、取引先との関係性から、どうするかを決めていただければと思います。
お返事ありがとうございます。
それでも相手様がインボイス制度してほしいと言われたらやはりしないといけないのですか?
私の場合、インボイス制度を申請するとかなり損するかと思います。

河野大佑
>それでも相手様がインボイス制度してほしいと言われたらやはりしないといけないのですか?
登録するかは、こちら側の任意になりますので、しなくても大丈夫です。
(ただし、登録しなかったことにより、取引がなくなる可能性はあり)
>私の場合、インボイス制度を申請するとかなり損するかと思います。
取引を切られそうなのであれば、請求金額を調整するのも、一つの手だと思います。
お互いが納得する金額に調整すれば、問題ないかと思います。
納税するより、控除が受けれない6000円を請求からマイナスした方がこちらの負担が少なくなりますよね。

河野大佑
>納税するより、控除が受けれない6000円を請求からマイナスした方がこちらの負担が少なくなりますよね。
そうですね。
ただ、現在、さらに緩和制度を作ろうとしている動きがあるので、それができた時はどうなるかはわからない状況ではあります。
>その取引相手の1社のみ課税事業者になります。
まあ、課税事業者の取引先がこの1社のみであれば、金額を調整するのが一番良さそうではありますが。
緩和制度とはどのような内容でしょうか?
無知で申し訳ございません。教えて頂けると助かります。

河野大佑
例えば、小規模事業者については納税額を客から受け取った消費税の2割に軽減する方針みたいです。
ただ、制度の詳細はこれから出てくる話になります。
そうなるとインボイス制度を申請した方が損にならないということでしょうか?

河野大佑
そうですね。損をしないように制度設計をしていると思われます。
ただ、状況によりけりなのと、かつ、制度が固まっていないため、現状ではコメントしづらい部分ではあります。
では、その制度が確定になるまで、申請せずに請求額で調整...とゆう形で様子見でも良いのでしょうか?

河野大佑
はい、それで大丈夫です。
(請求額を調整するのは、来年の10月からだと思っていて、それまでには制度の確定はすると思います。)
ご丁寧に色々ありがとうございました。
本投稿は、2022年12月15日 23時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。