消費税法の実際の仕入年月日について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 消費税
  4. 消費税法の実際の仕入年月日について

消費税法の実際の仕入年月日について

私は今年から経理の仕事を始めました。
小さい会社なので現金主義で会計の入力をし、決算時に発生主義に直しています

そこで質問なのですが、会計ソフトで仕入などを入力する際に実際の仕入年月日を入力する必要があります。
その際に、どの日付を入力すればいいか迷っています。


支払日 5月10日
請求書の締日 4月30日

この場合、どっちを入力すればいいのでしょうか?

また、現金購入した際に営業の人たちが遅れて領収を出す時があります。


支払日 5月13日
経理への提出、精算 5月14日

この場合はどちらで入力するのが正しいのでしょうか?

もしかしたら、気にするほどでもないのかもしれませんがよろしくお願いします

税理士の回答

支払日 5月10日
請求書の締日 4月30日

この場合、どっちを入力すればいいのでしょうか?


当然4/30日です。


また、現金購入した際に営業の人たちが遅れて領収を出す時があります。


支払日 5月13日
経理への提出、精算 5月14日

この場合はどちらで入力するのが正しいのでしょうか?

実際の支払い日です。摘要に記載します。

消費税は役務の提供があった日です。
お金が動いた日ではありません。

本投稿は、2021年05月14日 16時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

消費税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

消費税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226