売却資産(固定資産税)の申告
市より、令和2年度売却資産(固定資産税)の申告についてはじめて送られてきました。他県より転居も今年してきて別宅で仮住いしています。
来年飲食店開業予定で、店舗併用住宅を購入し、現在大幅なリフォームをしています。来年1月1日では未完成、未開業の予定です。開業後、青色申告の予定で、機器、看板など購入済のものはソフトで固定資産台帳にまとめてあります。
①質問ですが、手引きを拝読するところ、未開業、未完成でも申告書は提出必要であるとでよろしいでしょうか?
5の開業日は未定なのですが、記入はどうすればよろしいいでしょうか?
8~14全般ですが、例えば14の青色申告有・無は、する予定なので有か、まだしていないので無どちらなのでしょうか?
②資産記入は固定資産台帳を参考に記すればよろしいでしょうか。
③家屋と償却資産ですが、手引きによりますと、所有者が同じですと、店舗造作は家屋に分類されています。今回家部、店部全体で1千万以上のリフォームがかかっておりますが、これは記載なしでよろしいのでしょうか?
店の経理、ソフトで固定資産台帳にはリフォーム代を按分して記載しています。
つじつまが合うものかと疑問に思いました。
また、提出には猶予があり間に合うと思いますが、リフォーム代も予定より色々と足が出ると思われ最終金額が確定していませんが、提出日までに未完成、支払金額が確定しない場合はどうすればよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
税理士の回答
①確定していない箇所は記入せずに、備考欄にその旨(「未開業の為記載していない」など)を記載すれば問題ないと考えます。心配でしたら市町村の方に確認してみてください
②それで問題ありません
③ご認識のとおり、リフォーム代は家屋に分類されますので申告不要と考えます。償却資産の申告では他にも、固定資産台帳とは完全には一致しないことがよくありますので問題ありません
ご回答ありがとうございました。③が気がかりでありましたがアドバイス頂き安心しました。早々に記載、市役所に確認致します。ありがとうございました。
本投稿は、2019年12月08日 22時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。