税理士ドットコム - 固定資産税のと、水道光熱費の按分計算について - 固定資産税については年税額の金額となります。必...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 固定資産税のと、水道光熱費の按分計算について

固定資産税のと、水道光熱費の按分計算について

自宅の一室を事務所件作業室としています。

駐車場もありますが、こちらは税金のかかっていない駐車場です。

自宅は両親二人のため名義人が二人となっています。

状況
昨年11月からの開業のため、2ヶ月間の計算になるかと思います。

固定資産税(課税標準額:土地の額、家屋の額。土地と家屋の合計額)
税額(算出税額、年税額)
上記の固定資産税の項目のどこを入力するのかわかりません。

固定資産税の按分と、水道光熱費の按分の
考え方と、計算方法を教えてくださいますか?
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

固定資産税については年税額の金額となります。
必要経費の按分についてですが、合理的な区分としか定められていません。
そのため、この方法であれば正解と断言できませんが、固定資産税であれば仕事場の床面積部分に対応する金額であれば問題ないかと思われます。
水道光熱費はどの金額が事業費部分か区分するのは難しいところです。
税務調査で指摘を受けないとは言いきれませんが床面積で按分するというのも一つの方法と考えられます。
大事なのは何らかの根拠を説明できるようにしておくことです。

本投稿は、2020年04月07日 13時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236